資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

遺言書の検認手続きの現場を知ることができる良記事→「遺言書検認手続き」に呼び出された!」|行政書士阿部総合事務所

December 24, 2014
2219 views
約 4 分

公証人を関与させずに自分で作るタイプの遺言書には、死後にめんどうな手続きが控えています。

それが、家庭裁判所の検認。

遺言書の形式を保全するための手続きで、遺言書の封筒をタンスの引き出しから発見した相続人は、勝手にその場で開封してはいけないことになっているのです。

イケナイというよりも、行政罰が課されます。

金額は5万円以下と民法で決まっているんですよね。

(遺言書の検認)
第千四条 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。
2 前項の規定は、公正証書による遺言については、適用しない。
3 封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない。
(過料)
第千五条 前条の規定により遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、五万円以下の過料に処する。

 

そんな検認手続きに呼びだれた際のレポートがありました。

「遺言書検認手続き」に呼び出された!…本紙記者がレポート(1/7ページ) - 産経ニュース「遺言書検認手続き」に呼び出された!…本紙記者がレポート(1/7ページ) – 産経ニュース
 
 
産経の記者が祖母の相続の際に行った遺言書の検認手続きの一部始終が書かれているのです。
 
検認手続きの細かい流れについて書いてあるものは少ないのでとても興味深いものがありました。
 
 
『申立人以外の方で、都合の悪い人は立ち会わなくても結構です(以下略)』。『遺言書検認手続は、遺言書の執行前に遺言書の形式その他の状態を確認して、その偽造変造を予防するものであって、遺言書の内容が適法かどうか、あるいは、それが有効か無効かなどを調査決定する手続ではありません』
 
といった検認手続の趣旨の説明もしっかりとされています。

 

同じ作業をもう一通、地元地銀の封筒に関しても行うことになった。裁判官が開封し、一読して言った。「何も書かれていない銀行の封筒の中に、あ、こちらも遺言書の表記になっています。平成◯年◯月◯日で、同じ日付です。同じ日付で同じような内容ですが、遺言書としてある以上、遺言書として扱わせていただきます

裁判官は続けて、伯母に向かって言った。「どちらを有効とするのかは、ここで判断するものではありません。あくまで、どういう形式の遺言書が存在するのか、確認するためだけの手続き。どちらが優先かということについては、何か裁判になったときにそちらで判断することになります」

 

同じ日付の遺言書が2通出来てきたという珍しいケース!

検認の時の相続人に対する家裁の質問の仕方なども実際に経験した人じゃないと知り得ないことです。

民法を勉強してきた方にとっては誰もが知っている遺言書の検認ですが、現場の手続きについて知ることができるのでぜひ読んでもらいたいですね。

 

 

 

About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。