資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

「9割の企業が誤解している補助金の“常識”」残りの7問|行政書士阿部総合事務所

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

「なるほど、そうだったのか」──そう感じたあなたへ


先ほどの3問の解説を読んで、
「補助金って、思っていたよりも奥が深い」
「知らないまま申請していたら危なかったかも」
そんな気づきがあったとしたら、あなたの補助金理解は確実に“ひとつ上の段階”に進んでいます。

けれど、実はこれはまだ入り口に過ぎません。

補助金を「ただ通すための書類作り」ではなく、
“経営の武器”として使いこなす力を身につけるためには、
もう少しだけ、制度の仕組みや申請のポイントを立体的に理解しておく必要があります。

ここからご紹介する【残り7問】のクイズでは、
補助率、交付決定、経費処理、審査視点、創業者の盲点など──
実務で「知っているかどうかで結果が変わる」リアルなポイントを問いかけていきます。

あらかじめ知っておくことで避けられる失敗もあれば、
戦略的に活かせば、大きな追い風にできる知恵もあります。

ぜひこのタイミングで、もう少しだけ補助金の世界に踏み込んでみてください。
きっとその先に、あなたの事業にぴったりの「活かし方」が見つかるはずです。

【Q4】補助金の「補助率」が1/2という場合、どういう意味?


A. 補助金で費用の半額をカバーできる
B. 申請件数の半分が採択される
C. 補助金が50%の確率で交付される

【Q5】「経費の領収書」を提出しなかった場合、どうなる?

A. 一部経費として認められない可能性がある
B. 他の領収書で代替できる
C. 全体の交付が止められることはない

【Q6】補助金の対象経費は、どのタイミングの支出まで含まれる?


A. 採択発表前に発生した費用も対象
B. 採択後に交付決定された以降の支出のみ
C. いつの支出でも領収書があればOK

【Q7】事業計画書における「数字的根拠」として適切なのは?


A. 社長の経験と勘
B. 過去の実績データや業界平均など
C. なんとなくの予想でよい

【Q8】補助金の審査では、どんな視点が重視されやすい?


A. 事業者の熱意や人柄
B. 事業の社会的意義や成長性、実現可能性
C. とにかく文章の長さとボリューム感

【Q9】補助金は、何度もチャレンジしても良い?


A. 原則1回限り
B. 同じ事業内容ならNG
C. 改善すれば何度でも申請可能

【Q10】補助金が通ったあとの“本当の勝負”とは?


A. 交付された資金の使い切り
B. 実績報告と事業の成果をきちんと出すこと
C. 追加で補助金をもらう手続き


あなたの選んだ選択肢に、どんな意味があったか知っていますか?

7問のクイズ、お疲れさまでした。
きっとどれも、「あれ?これはどうだったかな?」「迷うな…」と感じる問いだったと思います。

でも、ここで終わりではもったいないのです。

それぞれの設問には、補助金を“制度として”理解するだけでなく、
実際の申請や活用にどう関わるのか──という“実務的な視点”が詰まっています。

たとえば、補助率の意味を正確に理解しているかどうかで、資金計画の立て方がまるで変わります。
交付決定のタイミングや審査の観点を読み違えていれば、せっかくの計画が不採択になることも。
そして、創業期の補助金活用は、正しい知識があるかどうかで、その後の事業の土台が築けるかどうかが決まってくる──
そんな、補助金の「見えない落とし穴」や「活かし方のコツ」が、解説には詰まっています。


💡 解説では、
「なぜこの選択肢が正解なのか」だけでなく、
「その知識がどう経営に活きるのか」まで丁寧にお伝えしています。

クイズで終わらせず、ぜひこのタイミングで「実務に活かす知識」へと深めてみてください。

7問の正解と専門家による解説を見る