資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

エンディングノートは直筆で書いて欲しい

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

「エンディングノート」はワープロで書いてもいいのでしょうか?
もちろん、全く問題はありません。

これだけパソコンが普及した世の中なので、書き物ワープロソフトで作成している方も多いでしょう。

しかし、私は直筆で書くこともお勧めしています。

万が一のときに故人を偲ぶという意義もエンディングノートには少なからずあります。
無味乾燥なワープロの文字ですと何ら思い出にもなりません。

筆跡には、その時の感情や体調が現れます。たとえば、家族に宛てた最後のメッセージ。
ワープロの文字よりも直筆で書いてくれたほうが読む側としても想いが伝わりますよね。

63歳の時に亡くなった私の母は、人生の後半期から日記を書き続けていました。

子供の頃の私が誕生日に贈った万年筆で、文章を書くのが好きでした。日記もそうですが、手紙や家計簿など書き物として残された全てが手書きによるも
のです。

筆記具としての万年筆も好きでしたので、お願いすると簡単な絵も万年筆でさらさらと描いてくれたりすることもよくありました。

母の葬儀の晩のことです。一通りの用事を終えた深夜、なかなか寝付くことの出来ない家族だけで母の日記を読み返しました。見るのも読むのも家族全員が初めてです。

想像でしかないのですが、もしもこの場面で文章の全てがワープロで書かれていたとしたなら、それほど感傷的になることもなかったかもしれません。
直筆だからこそ分かる事もありました。

歳を重ねるにつれて文字の運びが危うくなっていくのが分かります。病の進行によって文字を書くという行為自体も億劫になってきているのであろう事も感じました。

 
特段、家族に宛てた手紙という体裁をとってはいなくても、それが「手紙」となることもあるんです。

 

 

相続・遺言・遺産分割成年後見入管手続・外国人登録許認可関係契約書・離婚協議書セミナー講師ファイナンシャルプランニングなら東京都北区の行政書士阿部総合事務所へ