補助金の時代は、経営戦略の時代へ
AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス
“LDAM(LinkDrive by Abe Method)”
補助金に、こんなお悩みありませんか?
- どの補助金が自社に合っているのかわからない
- 申請書の書き方に自信がない、過去に不採択だった
- 補助金のために事業内容を曲げたくない
- そもそも、どのタイミングで申請すればいいか悩んでいる

“LDAM(LinkDrive by Abe Method)”とは?

経営者の想い(リンク) × 前進する力(ドライブ)
それを支える知見と戦略が融合した、行政書士阿部隆昭独自の経営支援手法です。
補助金は「経営戦略のきっかけ」
“LDAM(LinkDrive by Abe Method)”は、補助金の申請を「単なる資金獲得」ではなく、経営を見直し、加速させる“経営支援のきっかけ”として位置づけています。 AIを活用して、企業の事業内容や組織体制、資金計画を多角的に分析し、どの補助金が適しているかを見極めるだけでなく、その補助金をどう活用すれば、経営戦略の実行につながるかまでをサポートします。
LDAMが生まれた背景
多くの補助金サポートが「採択される書類作成」をゴールとする中で、私はそこに違和感を覚えてきました。補助金はゴールではなく、経営を前進させる“手段”であって、”目的”ではありません。だからこそ、私はAIによる分析と経営の本質に迫る対話を組み合わせた「LDAM」を開発しました。
AIが導く、客観的かつ実践的な経営判断
AIは、過去の財務状況・従業員構成・成長傾向などから企業特性を解析し、「この企業にとって最も費用対効果の高い補助金はどれか?」「どのタイミングで申請すべきか?」を可視化。経営者の勘に頼るだけでなく、客観的データに裏打ちされた意思決定ができるようになり、「とりあえずの申請」から「未来につながる活用」へと転換を促します。
想いの言語化を支援する対話型コンサルティング
「新しい事業のアイデアはあるけど、うまく言葉にできない」——そのような経営者の想いを、私は多く聞いてきました。LDAMでは、AIが数値を読み解き、私が対話によって構想を引き出し、補助金申請というカタチに変換します。自社の未来が言語化されていく過程そのものが、経営者の意識を磨いていきます。
他の支援との違い:経営の“今”にとって必要か?を問う
一般的な補助金支援では、申請書作成を「事務的な書類作業」として捉えがちです。しかしLDAMは違います。経営戦略の一部として、申請内容が「自社の成長につながっているか?」という視点で徹底的に精査・調整します。LDAMでは、「この申請が、本当に今の経営にとって必要か?」を共に考え、時には申請を見送る判断まで寄り添います。
LDAMを体験した経営者の声
LDAMをご利用いただいた経営者の多くが、「自分の考えが整理された」「数値計画がリアルになった」「補助金だけでなく次の打ち手も見えた」と語ってくださいます。単なる“申請書作成代行”では終わらない、単なる申請サポートを超え、経営に意味のある時間を提供すること、それがLDAMの価値です。
構想 × 数値を支えるハイブリッド支援体制
経営者の価値観や未来への展望をヒアリングしながら、AIが数値面を、コンサルタントが構想面を担当するというハイブリッド支援体制を整えています。 「採択される書類」ではなく、「経営にとって意味のある申請内容」を一緒につくり上げていく。それが、“LDAM(LinkDrive by Abe Method)”の真価です。
“LDAM”のサービスの流れ

Step1:AIによる無料診断レポートを送付
LDAMの第一歩は「現在地を知る」ことから始まります。フォームに入力された情報をもとに、AIが自動的に御社の経営データを解析し、最適な補助金候補や審査上のポイントを可視化します。
この診断レポートでは、「どの補助金が向いているか?」「何がボトルネックになり得るか?」といった、経営判断に必要な視点を得ることができます。診断は完全無料・所要時間3分。まずは現状を見つめることからスタートしましょう。
Step2:経営戦略と補助金活用の方向性を明確にする対話セッション
AI診断の内容をもとに、Zoomにて阿部隆昭との個別セッションを実施します。ここでは、「補助金が今の経営にとって本当に必要か?」「補助金の枠に合わせて事業を歪めていないか?」という視点から、補助金を“経営の手段”としてどう活用できるかを一緒に考えます。
LDAMでは、申請ありきではなく、あくまで“経営に意味のある補助金活用”を重視します。このセッションはその起点であり、戦略的な伴走支援への入り口でもあります。
Step3:申請書類の作成・構想整理・実行支援(希望制)
申請を希望される方には、実際の補助金申請書の作成をご支援いたします。ただしLDAMの申請支援は、よくある「テンプレート記入支援」ではありません。AIによる数値的な補完と、構想面の深掘りを対話で行いながら、「なぜこの補助金を使うのか?」という背景まで掘り下げ、説得力と一貫性のある内容に仕上げていきます。
また、希望者には申請後の資金計画支援や、次の打ち手に向けた戦略伴走も行っており、補助金を単発で終わらせず、経営改善につなげる伴走型の支援体制を整えています。
🔰 初めての方へ ― 気軽にご相談ください
「そもそも自社が補助金を使うべきか分からない」という方もご安心ください。LDAMでは、申請をゴールとせず、「今この補助金が経営戦略にとって意味があるか?」という視点を大切にしています。
まずは無料診断で現状を知り、対話の中で方針を整理していく。それだけでも、経営の視界がひらけるはずです。しつこい勧誘は一切ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
運営者プロフィール
ただの「申請代行」ではない。御社の経営に伴走する覚悟と自信があります。
はじめまして。行政書士であり経営コンサルタント、そしてAIを経営支援に応用する実践者の阿部隆昭です。
弊所の提供するLDAM(LinkDrive by Abe Method)は、単なる補助金の「申請代行」ではありません。御社の経営の本質に向き合い、補助金を「戦略的に活かす武器」として共に設計する伴走型の支援です。
書類の完成だけをゴールにするのではなく、「この補助金を使って、御社としてはどのような未来を創るのか?」という問いを、ともに掘り下げていきます。
創業も、成長も、再起も。あらゆる局面で経営者と向き合ってきました。
私は東京都地域創業アドバイザー、経営コンサルタント行政書士として、創業準備から事業拡大・資金調達、組織改革、人材育成まで、幅広いフェーズにある経営者と向き合ってきました。
特に強みとしているのは、作成書類の精度だけではなく、事業そのものを見直し、次こそ採択される提案へと導く実践を多数重ねてきました。
私の支援の先には、採択のその先にある“経営の進化”があります。
LDAMは、あなたの意思決定を強く、しなやかにします。
LDAMは、経営者の想い(リンク)と前進する力(ドライブ)をつなぐことを目的に誕生しました。
AIが数値を冷静に読み解き、私があなたの言葉を引き出し、補助金申請という「カタチ」に仕上げていく。それは単なる申請ではなく、あなた自身の意志と可能性に“確信”を与えるプロセスです。
経営のど真ん中に向き合う覚悟がある経営者には、私は全力で応えます。
「この人となら一緒に進める」と思えたなら、どうか次のステップへお進みください。
よくある質問
Q. 本当に無料で診断してもらえるのですか?
はい。初回のAI診断レポートとオンラインでのフィードバックセッションは完全無料です。
経営者の方が「今の自社に補助金が必要か?」「使うとすればどの補助金が最適か?」を判断するための第一歩として、気軽にご活用いただければと思います。
Q. AIって本当に経営のことまで分析できるの?
はい。AIは売上・利益・人員構成などの過去データや事業内容から、「どの補助金が費用対効果が高いか」「申請タイミングは適切か」などを俯瞰的に可視化します。
さらに、AIが分析した数値データをもとに、私が経営者の想いとビジョンを対話によって引き出し、“補助金に活かす構想”へと落とし込んでいきます。
Q. 補助金のことはよく分からない初心者でも大丈夫?
ご安心ください。補助金の仕組みやメリット・注意点も、初回のZoomセッションでわかりやすくご説明します。
補助金に慣れていない方でも「補助金の選び方」「申請の進め方」「考え方」まで、ゼロから一緒に整理していける体制を整えています。
Q. 相談したら必ず申請しなければいけませんか?
いいえ。あくまで「経営にとって今、その補助金が本当に必要か?」という視点で判断していただきます。
無理な申請や過剰な勧誘は一切行いません。時には「今回は見送ったほうが良い」とお伝えすることもあるくらい、誠実な判断を大切にしています。
Q. 他の補助金コンサルとの違いは?
多くの補助金サポートは「採択される書類をつくる」ことがゴールです。しかし、LDAM(LinkDrive by Abe Method)は違います。
補助金を「経営戦略の一部」と捉え、AIと対話によるハイブリッド支援で、単なる採択を超えた「自社の成長とリンクした活用」を目指します。
Q. 他社で不採択になった経験があっても大丈夫?
むしろ、そのような方にこそご活用いただきたいサービスです。
LDAMでは、「なぜ通らなかったのか?」をAIで分析し、「どうすれば採択につながるか?」を構想面・数値面の両面から一緒に再設計します。
再挑戦支援の実績も多数あり、特に再構築・再定義のフェーズに強みがあります。
Q. 実際に依頼したら、どこまでサポートしてもらえますか?
診断から申請支援、事業計画書の作成、資金計画の策定、補助対象経費のチェック、採択後の報告書サポートまで対応可能です。
また、ご希望があれば「補助金の活用を前提にした次の一手」まで、経営全体の戦略としてご一緒に考えることも可能です。
