資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

「9割が誤解している補助金の“常識”」残り7問解説記事|行政書士阿部総合事務所

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。


「なんとなく答えたけど、これでよかったのかな?」

──その感覚こそ、補助金を“使いこなす力”の始まりです。

7問すべてに答え終えた今、きっとあなたの中にこんな感覚があるのではないでしょうか。

「自信がある問いもあったけど、迷ったものもある」
「考え方は合っていたけど、補助金の制度としてどう捉えるべきかまではわからなかった」
──それはまさに、“実務の現場”で多くの経営者がつまずくポイントと重なります。

補助金の申請や活用には、単なる制度知識だけでなく、
数字の扱い方、タイミングの捉え方、そして“審査する側の視点”を想像する力が必要です。

今回の7問では、あえてそのような「現場のズレ」や「申請前の落とし穴」を問いかけました。
正解そのものよりも、「なぜその答えになるのか」「どんな思考が求められるのか」が理解できることの方が、はるかに大切です。

これからご紹介する解説では、
それぞれの設問に込められた“実務のエッセンス”を、補助金支援の専門家の視点からわかりやすくお伝えしていきます。

補助金をただの制度にとどめず、経営を動かす力に変える視点を、ここで一緒に深めていきましょう。


【Q4】補助金の「補助率」が1/2という場合、どういう意味?

正解:A. 補助金で費用の半額をカバーできる

解説: 補助率1/2とは、かかった費用のうち「2分の1が補助金でまかなわれる」という意味です。たとえば設備購入に100万円かかった場合、補助金の上限範囲内で50万円まで支援される可能性があるということです。残りの50万円は自己負担となり、これは融資や自己資金でカバーする必要があります。

この補助率の理解はとても重要で、「補助金があるから全額出る」と誤認すると資金繰りの計画が狂ってしまいます。補助率は制度ごとに異なり、1/2、2/3、3/4など様々ですが、共通して言えるのは「自分もリスクを取ること」が前提だということ。これは審査の視点でもプラスに働く要素です。自分自身がどれだけ本気で投資するかが、事業の信頼性にもつながるのです。


【Q5】「経費の領収書」を提出しなかった場合、どうなる?

正解:A. 一部経費として認められない可能性がある

解説: 補助金では、”証憑(しょうひょう)”と呼ばれる証拠書類の提出が義務づけられています。領収書がない場合、原則としてその支出は「存在しなかったもの」と見なされ、補助金の対象外とされてしまいます。

よくある誤解が、「銀行振込の記録があれば十分だ」というもの。しかし、振込記録だけでは経費の内訳や購入の詳細が確認できず、補助金事務局としては不正防止の観点から採用しないケースがほとんどです。補助金の実績報告は、税務調査に匹敵する精度で行われるため、普段以上に正確な書類管理が求められるのです。


【Q6】補助金の対象経費は、どのタイミングの支出まで含まれる?

正解:B. 採択後に交付決定された以降の支出のみ

解説: 補助金の原則ルールとして、「交付決定前の支出は対象外」とされています。つまり、採択された後に交付申請を行い、正式に『交付決定通知』が出てから以降の支出しか補助の対象にはなりません。

「採択されたからもう発注してもいい」と思ってしまいがちですが、それは大きな落とし穴。交付決定前に発注・支出してしまった経費は、どんなに必要性が高くても補助金で補填されません。この誤解により、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう企業も少なくありません。まずは制度ごとのスケジュールと流れを正確に把握しておくことが重要です。


【Q7】事業計画書における「数字的根拠」として適切なのは?

正解:B. 過去の実績データや業界平均など

解説: 補助金の事業計画では、「感覚」や「熱意」だけではなく、論理的な根拠を求められます。売上予測や費用対効果などを示すとき、参考にするべきは過去の実績データや、第三者機関による統計、業界平均などの“客観的な情報”です。

「根拠のない自信」は審査では不利に働きます。一方で、数字に裏打ちされた計画は「再現性」や「信頼性」があり、審査員からの評価が高くなります。審査する側の視点に立ち、「この事業は実際に成り立つのか?」という問いに先回りして答えていく姿勢が大切です。


【Q8】補助金の審査では、どんな視点が重視されやすい?

正解:B. 事業の社会的意義や成長性、実現可能性

解説: 補助金は、単なる資金援助ではなく「社会的に意義のある事業を応援する政策的支援」です。そのため、審査では事業がどれだけ世の中の課題解決に寄与するか、持続可能か、実現可能な仕組みがあるか、という視点が重要になります。

もちろん熱意や独自性も大切ですが、それ以上に問われるのは「再現性」と「仕組み」です。つまり、誰が見ても実行できそうな体制が整っており、成果が見込めること。そして、その成果が社会や地域に波及する内容であること。補助金を「社会との接点を持つツール」として捉えると、計画の方向性も自然と整っていきます。


【Q9】補助金は、何度もチャレンジしても良い?

正解:C. 改善すれば何度でも申請可能

解説: 補助金は、原則として何度でもチャレンジ可能です。特に小規模事業者持続化補助金などは、年に複数回の公募があり、初回で不採択だったとしても、内容を見直して再申請することが可能です。

実際、1回目は不採択だったけれど、2回目・3回目で採択されたという事例も非常に多くあります。むしろ、1度不採択になったからこそ、フィードバックを受けて改善し、より強い計画書に進化させるチャンスだと考えましょう。審査員の視点や評価の傾向を学ぶ過程が、経営そのものを成長させる時間にもなります。


【Q10】補助金が通ったあとの“本当の勝負”とは?

正解:B. 実績報告と事業の成果をきちんと出すこと

解説: 補助金は、採択されたら終わりではありません。本当の勝負は「交付決定後の実施」と「その成果をどう報告するか」にあります。事業を着実に進めることはもちろん、経費の使途、実績、成果指標を正確に管理し、報告書として提出するまでが“補助金活用”の全体像です。

このプロセスをしっかりやりきれるかどうかが、次の補助金や他制度活用、金融機関との信頼関係にも直結します。補助金は“お金”でありながら、“実績と信頼”を積み重ねる経営のツールでもあるのです。

\診断結果/
あなたの補助金タイプは?

◆ 0〜3問正解:補助金ビギナー

まだまだこれから!
知らないことが多いということは、伸びしろがあるということ!
まずは基本から、LINEで一緒に理解を深めていきましょう💪

◆ 4〜6問正解:補助金チャレンジャー

かなり理解してきてます!
あとひと押しで“通る計画書”が書けるところまで来ています✨
実践の視点を加えれば、きっと結果は変わります!

◆ 7〜9問正解:補助金セミプロ

お見事!制度もポイントもよく押さえられています👏
あとは実際の事業にどう結びつけるかがカギ。
専門家の視点も活かして、次の一歩へ!

◆ 10問正解:補助金マスター

あなたの事業はもう、国とタッグを組めるレベル😎
補助金を使って次のフェーズへ。
一緒に本気の経営支援を始めましょう!

🎁 LINE登録で解説&特典PDFを受け取る

※すべての正解&実践解説はLINE限定で公開中!



あなたは、補助金の“本質”に近づきました。

全10問のクイズ、お疲れさまでした。
「知っていたつもりのことに、新たな視点が加わった」
「制度の裏側にある“考え方”まで意識できるようになった」
──そんな感覚が、次の経営の判断を変えていきます。

補助金は、単に資金を得る手段ではありません。
事業を深く見つめ直し、“なぜ今、それをやるのか”を問い直すツールでもあります。

しかし実際の申請や活用の現場では、制度の複雑さや審査の不透明さ、そして自社に合う補助金がわからない…という悩みが尽きません。
ここで多くの事業者が立ち止まってしまうのも、現実です。


だからこそ、行政書士阿部総合事務所では「LDAM」を立ち上げました。

**LDAM(LinkDrive by Abe Method)**は、
補助金申請を「代行」するのではなく、
事業の本質から補助金を“引き出す”、阿部式・経営支援メソッドです。

AIによるデータ診断と、専門家による伴走支援を融合させ、
「何のために」「どの補助金を」「どのタイミングで」活用するかを、企業ごとにカスタマイズして提案します。

単なる書類づくりではなく、
経営の方向性をともに設計し、“想いと数字”の両面から支援する──
それがLDAMの最大の特長です。


情報発信は、LINEでもお届けしています。

LINE登録者限定で、

  • あなたの補助金活用タイプがわかる無料診断
  • 実際に使えるテンプレートや解説PDF
  • LDAMの支援内容や事例紹介
    をすべて無料で配信中です。

▶ LINE登録はこちら
https://lin.ee/U0VSPMj

補助金を「取れたらラッキーな制度」ではなく、
「経営戦略に組み込むツール」へと進化させたいあなたへ──
ぜひ今このタイミングで、LINE登録から第一歩を踏み出してください。