コロナ禍始まる前のことですので、最後に経営者交流会を主催していたのが2020年3月でした。 食と音楽の交流会というコンセプトで、グランドピアノが設置されているキッチンスタジオを貸し切って経営者や士業仲間との交流を楽しみました。 また、錦糸町...
2024年1月31日、ものづくり補助金の18次公募の内容が明らかになりました。 申請締め切り時期は異なりますが、同時期に二つの補助金が併存しているのはコロナ禍ではありましたが、現在では珍しいですね。 17次と18次の違いや、当社としてはどち...
信用を得るのは難しいが、失うのは一瞬 などとよく言われることとですが、こと、約束の時刻に遅れることによる信用の毀損は秒単位で消えていくことになる。 そう、考えています。 ビジネスパーソンであれば、誰しもアポイント時刻に遅れること、あるいは、...
コロナ禍が始まる数年前から、創業塾の講師仕事をさせて頂いています。 こんな商品があればいいと思って。 こんなサービスが何故ないんだろうと思って。 そのような理由で、新しい商品やサービスをリリースする目的で創業を目指す方も少なくありません。 ...
補助金の「採択」を受けるためには、申請書作成等にかける労力等、一定のリソースを投下する必要があります。 公募要領を熟読し、ビジネスプランを精査し、事業の実現性など多方面にわたって検討しなければ採択からは遠くなってしまいます。 そのために、な...
新しくなったものづくり補助金の省力化枠。 いよいよ公募要領が公開されました(2023/12/27) 今回新しく導入された「口頭審査」 ものづくり補助金に限らず、補助金申請の中に含まれる事業計画書は、申請する事業者が主体となって策定する必要が...
2023年1月-2月 ・富士宮「創業スクール」 コロナ禍前から何度も登壇させていただいた創業スクール。カリキュラムによっては宿泊もあり、富士宮焼きそばを初めて食べたのも良い思い出。受講生さんとは、今でもSNSで繋がっている方もいます。 20...
創業塾などの講師仕事をしていると、商品やサービスをマーケティング目線で見てしまうのが癖になってしまいます。 スーパーの野菜コーナーで販売している「菜の花」 「春の彩りを食卓にお届けできればと思っております。」 という文言ですが、 「春の彩り...
事務所から片道4時間。 今まで登壇させて頂いた講師仕事としては遠いほう。 特急ひたちは、揺れも少ないし、時間は少ないですが海沿いを通る瞬間もあるので楽しみでした。 何より、創業塾そのものが楽しい。 楽しさの本質は、知識や経験を披露できるとい...
外観が近代的なだけではなく、様々な企画展示を行っており興味をそそられる図書館。 こういった文教施設が身近にある街は、素直にいいなあと感じます。 今回たまたまお伺いしたときには、「謎の覆面ブックス」という企画。 ブラインドされた表紙、紙で帯封...









