2022年11月24日にYouTubeライブで配信された「起業・創業シンポジウム」の模様をシェアします。 そのシンポジウムのコンテンツの一つ、トークセッションについて行政書士阿部隆昭がコーディネーターを務めました。
自分自身で気をつけていることでもあり、ある程度親しくなった起業仲間に話していることでもあり、創業支援セミナーでも時折お伝えすることなのですが。 経営者は、ハッタリを持つべきだと。 そこで言うハッタリは、虚勢を張るとか、出来ないことをやる、と...
当社事業に合った補助金・助成金を探す方法として、一つの提案です。 今回は東京都のケースをお伝えしますが、制度趣旨さえ理解してしまえば全国で応用が効きますのでぜひご一読ください。 東京都中小企業振興公社という組織がありまして。 中小企業の経営...
ものづくり補助金事務局が公開している「支援者の関与」というデータ。 申請する自社単独ではなく、外部に申請の支援を依頼した際に支払う報酬の統計です。 支援ありでも報酬なし、支援ありで報酬5%、などのグラフです。 補助金申請書の記載事項として、...
お世話になっている彼の地に、創業セミナー講師として。 当地の創業希望者の方々に、創業まわりをひと通り解説する内容です。 受講生さんの前向きな姿勢も感動です。 連続講座なので、次回は来月。 セミナー会場から。 帰りの車内。今日の振り返りをしな...
補助金申請には補助金申請独特の文章の”節回し”があったりもします。 それに使われる用語についてもそうですね。 今回は、補助金事務局が公開している資料を活用してそれらを調べてみようという動画になります。
先日、「特定技能」ビザから「技術・人文知識・国際業務」を書いたところ、お問合せをいただきまして。 その方は、「技術・人文知識・国際業務」の学歴などの要件が満たしていない方だったので、ご支援は出来なかったのですが、その会話の中で。 特定技能ビ...
結論から言いますと、他人に紹介できないから。 ビジネスは一人では出来ません。 と言いますか、一人で完結するビジネスがほとんどないので、クライアント含め事実上単独でビジネスは難しいですよね。 商談でもミーティングでもなんでもよいのですが、アポ...
コロナ禍全盛期と比較すると、インバウンド需要は復活しつつありますよね。 国もその傾向を反映して、事業者向けに資金をサポートする制度を充実させています。 まさにそれが「補助金」です。 補助金は国などの制度なので、市況を反映して随時微調整がされ...
外国人を採用する企業からの案件のみ受任しているので、ビザ申請のノウハウ等は情報発信していませんが、弊所ではビザ申請業務の主力業務としておりまして。 本日は、昨年末に申請した在留資格変更手続きの許可書類の受け取りのために東京入管に出向きました...









