行政書士阿部総合事務所の公式YouTubeチャンネルである「行政書士あべせんせーチャンネル」の動画のコメントという形で事業者様に情報提供して頂きました。 事業再構築補助金と根抵当権問題。 抵当権ではなく、「根」抵当権です。 公募要領に明記さ...
補助金申請の読み手は、補助金申請の内容を審査する人ですよね。 ということは、今回の補助金申請をしてきた事業者が誰なのか?、どのような事業者なのか?ということが知りたいのは当然ですよね。 だからこそ、補助金申請書の中には、項目として「会社概要...
補助金申請サポートや補助金申請代行を専門家に依頼するときのポイントを動画で解説しています。 あくまで当職の私見です。 補助金申請が審査試験の性質があり、申請すれば100%採択される、ということはないのですが、専門家に依頼する以上はなるべく採...
「有限会社」という会社形態があったことすら今の若い方は知らないかもしれません。 平成18年の改正会社法施行までは、株式会社などの会社形態の一つとして「有限会社」が認められていました。 株式会社が1000万円の資本金が必要な時代に、300万円...
コロナ禍ということもあり、対面接触や感染リスクを減らすようなビジネスに取り組む事業者が増えています。 特に飲食店は、コロナ禍のダメージが大きい業種ですよね。 店内に顧客を呼び込み、飲食をしている時間だけ店内に滞在することが、普通の飲食店の日...
事業は永遠に続くという前提のもと、事業継続は企業に求められた課題です。 事業承継が困難となり、企業が消えていく現状は大きな社会課題。 事業承継対策は国の課題。 なので、統計データも豊富です。 手詰まりになる場合、突き詰めてみれ...
行政書士あべせんせーチャンネル、行政書士阿部総合事務所の創業支援として、YouTube動画の始め方をお伝えすることがあります。 その中で、 「イイネボタン、バッドボタンを誰が押したかバレてるかと思うと怖くて押せない」 と聞いたことがあります...
先日、創業スクールの講師登壇をした際のテーマの一つ。 副業による「創業」も、現在では創業の一つのパターとして認められる傾向にあります。 もちろん、創業を認めるもなにも、これは創業だ、これは創業ではない、といったようにどこかが認めるような性質...
コロナ禍により、業種業態を問わずZOOMなどのオンラインミーティングが主流になってきました。 対面接触を避ける意味でも、ビジネス交流会もオンライン開催がほとんどの状況です。 画面共有機能が便利なので、弊所の補助金申請の打ち合わ...
小規模事業者持続化補助金は現在、一般型と低感染リスク型とが混在している状況です。 名称がほぼ同じなだけにどちらを申請したら良いのかを迷う事業者様も多いですね。 一般型よりも、低感染型の...









