五年前のエントリー。 大量の記事を投入しているおかげで自分でも何を書き残したのかわからなくなる事も多い。 久しぶりに「カテゴリー」から遡っていてみつけたのがこの記事。 我ながらいい事を書いているなあ。 「打席」に立つのは大切だ! 全ては...
コロナ特別対応型の補助上限100万円の小規模事業者持続化補助金の申請を検討している事業者にぜひ知って頂きたい点があります。 おそらく、通常の事業者さんではスルーしてしまうポイント。 【令和2年度補正予算コロナ特別対応型・持続化...
新型コロナ対策として国が実施している支援策ですが、情報が錯綜していますよね。 持続化給付金については、申請受付が始まり、情報も明らかになってきました。 なのですが、先日、たまたまネット上で「専門家」が持続化給付金の給付は先着順、とも受け取れ...
昨日、2020年5月4日に緊急事態宣言の伸長が決まりました。 次回の目標は今月末ですね。 行動変容が強制されるようになってから長い期間が経ちました。 それとともに、その人の本質や行動様式が明確になりますね。 SNSでは、昔、お世話になった方...
令和2年度補正予算の小規模事業者持続化補助金と、令和元年度補正予算の小規模事業者持続化補助金とが、同時並行的に動いているために一般の事業者にとっては何がどう違うのかが分かりにくい状況になっています。 また、小規模事業者持続化補...
時間、行動の自由が効くようになった開業以来、いつもこれを意識して行動してきた。 ”ノータイムで手を伸ばせ” 「この仕事できますか?」、「誰かこの内容で分かる人いますか?」、「誰か出来ますか?」 仕事をしていると、このような声を...
仕事の速さはテンポで決まると思っていて。 それは、自分自身での場合、他の誰かと組んでの場合、どちらにでも当てはまる。 テンポ、だとイメージがわかない場合には、リズムでもよいし、波長でもよいですね。 「あの人とは、波長が合う、合わない」の波長...
新型コロナ禍関連の支援策でお問い合わせを頂いた際は、まずは経産省の情報をご紹介するようにしています。 比較的よくまとまっているので情報を探しやすいからというのがその理由。 今回は、業種別、というのがいいですね。 現実に多業種を営んでいる事業...
新型コロナウイルスによって、私たちは強制的に行動変容を求められる状況にあります。 従来当り前に行なっていた、人と人のリアルの接触はほぼ制限をしていますよね。 stayhome 対面でサービス提供していた飲食店、サロン、これらは典型的に人と人...
新型コロナウイルスの収束状況が不透明な状況の中、どのような支援策が自分にとって相応しいのかを選び取るチカラも必要になってきました。 今までももちろんそうだったのですが、この見えない闘いを強いられているせいで、退っ引きならない状...









