「郵便局のみまもりサービス」をご支援先に勧めようかと一瞬思ったけれども止めた理由|行政書士阿部総合事務所
昨日、郵便局に小為替を購入しに行ったときに窓口でパンフレットを発見。 郵便局も見守りサービスなんてやってるんだなあ。 パンフレットを一部頂いてきました。 サービス内容を読み込んでいくと、割と安価に見守りサービスを...
昨日、郵便局に小為替を購入しに行ったときに窓口でパンフレットを発見。 郵便局も見守りサービスなんてやってるんだなあ。 パンフレットを一部頂いてきました。 サービス内容を読み込んでいくと、割と安価に見守りサービスを...
知人の行政書士が、遺贈できるわけがない財産を、”負担付き遺贈として遺言書に書けば?!”などとインターネット上に投稿されていたのでビックリして書いています。 相続専門?!で業務をされているらしいのですが。 遺贈も贈与も、言葉とし...
創業支援関連の記事が多くなりましたが、遺言・相続関連業務は開業当初から地道に行なっておりまして。 このサイトの中にある記事のボリュームもおそらく「遺言」がもっとも多いかもしれません。 今年で業務経験20年目になりますが、当初から営んでいたの...
私たち専門職や金融機関、コンサルティング業者など関連界隈ではちょっとした話題になっているのが、平成29年5月29日(月)から全国の登記所(法務局)でスタートした「法定相続情報証明制度」。 気になっている方々も多いと思いますので...
高齢者を前にしたエンディングノートのセミナーで毎回質問を頂く内容と言えば、 遺言書とエンディングノートとの違い エ...
遺言書を開いてみたら、驚くべきことが書いてあった。 「●●は葬儀に参列させないで欲しい」 このような遺言書をお父さんが書き残されていたとしたら、相続人の皆さんはどう対応しますか? 「お父さん、何言ってるのだろう?...
「ちょっとお兄ちゃん!、お父さんが認知症だからといって勝手にお父さんの口座からお金抜いてないよね?」 結婚後、実家から遠く離れて住む長女。 一方、認知症のお父さんの介護を続けながら実家に住み続ける長男。 長女:”...
「財産争いをするような子どもたちに育てた覚えはない!だから遺言書なんて要らない」 ヒアリングをすると明らかに遺言書を作ったほうがいい状況でも、このように仰る親御さんに何度か出逢いました。 お気持ちは大変よく理解出来ます。 書いてしまうとなん...