資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

契約書 ( 7 )

Category

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

一人残されるペットの行方、知っていればその方法を執ることができるはず|行政書士阿部総合事務所
2577 views
  昨日ブログに書きましたペットへ相続させることが出来るかどうか。 ペットに財産を相続させるにはどうしたらよい?|行政書士阿部総合事務所 | 契約書 | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区   &nb...
ペットに財産を相続させるにはどうしたらよい?|行政書士阿部総合事務所
2748 views
  結論からいいますと、ペットに財産を相続させることは出来ません。 理由はとても簡単でして、ペットは法律上権利義務の主体となることが出来ないからです。   では、権利義務の主体って?といいますと。   会社など...
契約書を作るときに大切にしたい最も基本的なこと|行政書士阿部総合事務所
2665 views
  企業の総務部などでは、 簡単な契約書は自分たちの部署で作ってしまう 、ということも多いです。   契約書などの文書作成は、「法務部では? 」と思われる方もいらっしゃるでしょう。   しかし、法務部セクション...
遺言代用信託契約は結構使える。ただし、作るのは難しい|行政書士阿部総合事務所
  おはようございます! 行政書士阿部隆昭です。   遺言書は知っていても、「遺言代用信託」は知らない人がほとんどだと思います。 信託といった契約の仕方もまれですし、それを遺言に絡めるとなると相当に複雑そうです。 &nb...
『実印の押し方』、逆さまに押しても良いの?逆さまに押したら本意じゃない?!|行政書士阿部総合事務所
38198 views
  大人になると実印の登録をする方も多いと思います。 公的にも私的にも重要な契約や申込には実印の押印を求められることが多いでしょう。   実印の登録は、一般にその人の氏名が彫られたものを利用します。 「氏」だけでもいいで...
契約書を作る時にもっとも大切なポイント|行政書士阿部総合事務所
2895 views
  おはようございます。 昔、「契約書の体をなしていない」と弁護士からお叱りを受けている専門職がいたなあ、と思い出したので契約書を作るときにもっとも大切なポイントを残しておきます。   二人以上の当事者が何かの約束事をす...
贈与契約書、ネットのひな形に名前を入れただけではダメかもしれませんよ|行政書士阿部総合事務所
4589 views
  人生楽ありゃ苦もあるさ。 そうです! 今日8月3日は、TBSで「水戸黄門」の放映が開始された日ですね。 おはようございます。 週末のスキマ時間でコツコツと今までの自分とこれからの自分の整理をする『週末相続トレーナー』行政書士阿...
契約書を「読む」ときに注意したいこと|行政書士阿部総合事務所
2899 views
  行政書士は書類作成に関する専門家です。 といっても、行政書士ができる業務はかなりの種類がありますので一人の行政書士がその全てに精通しているわけではありません。   お医者さんの「◯◯科」のように専門としている分野があ...