資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

思ったこと ( 27 )

Category

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

年末の大掃除と一緒に生前整理もスタート出来ますよ|行政書士阿部総合事務所
2302 views
先日、セミナーを受講して頂いたお客様のご自宅にお伺いする機会がありまして。 早いですね、もう、少しづつ大掃除を始めているんですって。   早いとは思ったのですが、年末のギリギリに大掃除をするとなると不要なモノを捨てるだけで精いっぱ...
スライドの資料を配布しないセミナーは、ダメなセミナーで確定|行政書士阿部総合事務所
4713 views
  カッチリとスライドを仕上げているのに、そのスライドをコピーして参加者に配布しないセミナーがある。 参加したことありますか? たまーにいますよね、そういう人。   あれはなんだろう。   セミナー参加者のため...
【親の自分史を代わりに書いてあげる講座】親への感謝の気持ちをカタチにしよう!|行政書士阿部総合事務所
1997 views
  現実問題として遺言書を親世代に作ってもらうようにお願いするのは難しい。 なんとか終活の話題を振ってはみても、ご本人が興味を持って取り組んでもらわない限り意味がない。   そんな子供世代の悩みを解消するための講座を開催...
近くに住んでいたら行ってみたい「めだかの学校」|行政書士阿部総合事務所
2615 views
  ハードルが低い、というのは大切。   参加自由、帰りも自由 小学生、中学生、大人でも誰でもOK 予約不要 会員登録不要   誰でも好きな時に利用できる無料の学習支援教室が近くにあったら確かに行ってみたい。 ...
親なき後問題の解決を阻むのは実は親本人だったりもする|行政書士阿部総合事務所
  障がいの子を抱える家族は、親が亡き後、誰がその子の世話をするのかが問題になってきます。 それがいわゆる、「親なき後問題」   親なき後問題の解決方法にはいくつかあるのですが、例えば、任意後見制度を利用するとしましょう...
【日比谷花壇さまの素敵すぎるお葬式】こんな風に送られたい|行政書士阿部総合事務所
  日比谷花壇といえば、「誰でも知ってる」と言っていいほどの恐ろしい知名度。 昔、職場が銀座にあって。 帰りに東京駅までぶらぶら歩くことも多かった。   もう削除してしまったけど、途中にある日比谷公園近くにある日比谷花壇...
相談するか迷った時に、結果電話しないのはナゼか?|行政書士阿部総合事務所
2408 views
  迷っていることや、知らないこと、友人・知人、公的機関など解決してくれそうな人や組織に相談してみようかな、って思うこと。 ありますよね?   そこから先は二通りしかありません。   相談するのか、しないのか。...
子供世代と親世代との相続に対する問題の捉え方の違い|行政書士阿部総合事務所
2402 views
  親世代からしてみると、自分たちが人生を終える場面なので、相続の問題には否が応でも真剣にならざるを得ない。 死と直面する問題故に、関わりたくないかもしれないが、いつかは必ず手を付けなければならない深刻な問題です。   ...