関連動画でたまたま上がってきた「トニーロビンズの習慣」という動画。 マインドセット系はほぼノータッチですが、この動画の中のこの一節はなるほどと思った。 「自分と交渉しない」 これは生活の中に取り入れようと直感した考え方。 考えてみれば、私た...
ゴーイングコンサーン 「継続企業の前提」と訳されることが多く、正確な意味はこの際どうでもいい。 この行政書士阿部総合事務所WEBサイトの行政書士阿部隆昭ブログでは、経営に役立つ情報を提供しています。 情報そのものに価値が無くな...
SNSに疲れてしまったら、抜ければいいんじゃないの? ソーシャルネットワーク上の社会も、リアルの社会も、基礎となっているのが対人関係なので、それはそれは疲れるはず。 SNS疲れの要因を分析してはダメだと考えています。 &nbs...
クライアントワーク、という用語そのものはポピュラーなのかどうかわかりません。 WEB系のシステム開発会社が受託開発をする業務のことをクライアントワークと呼んだりすることが多いですよね。 弊所の取引先企業の経営者も「早くクライアントワークから...
五年前のエントリー。 大量の記事を投入しているおかげで自分でも何を書き残したのかわからなくなる事も多い。 久しぶりに「カテゴリー」から遡っていてみつけたのがこの記事。 我ながらいい事を書いているなあ。 「打席」に立つのは大切だ! 全ては...
昨日、2020年5月4日に緊急事態宣言の伸長が決まりました。 次回の目標は今月末ですね。 行動変容が強制されるようになってから長い期間が経ちました。 それとともに、その人の本質や行動様式が明確になりますね。 SNSでは、昔、お世話になった方...
時間、行動の自由が効くようになった開業以来、いつもこれを意識して行動してきた。 ”ノータイムで手を伸ばせ” 「この仕事できますか?」、「誰かこの内容で分かる人いますか?」、「誰か出来ますか?」 仕事をしていると、このような声を...
仕事の速さはテンポで決まると思っていて。 それは、自分自身での場合、他の誰かと組んでの場合、どちらにでも当てはまる。 テンポ、だとイメージがわかない場合には、リズムでもよいし、波長でもよいですね。 「あの人とは、波長が合う、合わない」の波長...