資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

補助金・助成金 ( 16 )

Category

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

補助金申請の「G Oサイン」|行政書士阿部総合事務所
企業が補助金を申請するかしないかの判断基準は様々です。 コロナ禍にリリースされていた、いわゆる「申請すればもらえるお金」の給付金関連とは異なり、補助金は審査がありかつ割合で補助される事業資金。 そのため、事業に使えるなら使いたい、なるべく自...
建物を建てたのに補助金もらえない?!事業再構築補助金の「建物費」の考え方を解説|行政書士阿部総合事務所
「建物費」こそが、事業再構築補助金を特徴づけるもの、というのは誰しも異論がないと思います。 事業再構築補助金が初めてリリースされた当初、こんな費用も対象経費となるのか!と、補助金動向をウォッチしていた立場の人たちは驚きました。 それならば!...
第1回事業再構築補助金オンライン説明会を迎えたわけですが。|行政書士阿部総合事務所
予定は入れていたのですが、優先順値の高い他の予定があり、当職は第1回事業再構築補助金オンライン説明会には参加出来ませんでした。 補助金の事前説明会の中には、申請する事業者の便宜のためにポイント整理を目的としたものもありますが、事業再構築補助...
”シンプルに事業再構築補助金がわからない!”そんなときに|行政書士阿部総合事務所
今回の行政書士あべせんせーチャンネルでは、「事業再構築補助金の資料を読みでみたけれどどうしても理解できない!」という方のために、解決方法の一つを提案しています。 仮説を立てましょう。 事業再構築補助金の内容がさっぱり頭に入ってこないのは、読...
「事業再構築補助金」の「事前説明会」が必須から任意に変更へ|行政書士阿部総合事務所
事業再構築補助金申請に際して、事務局が開催する説明会参加が必須というリリースがあった当時、下記のような動画をアップしました。 説明会を必須にすることの趣旨も納得できないこともないだけに、今回の修正リリースは驚きました。 後発的変更が繰り返さ...
採択事業者から聞いたキャッシュ以外の補助金採択の”リスク”になるほど、と。|行政書士阿部総合事務所
創業当時に入居していたインキュベーション施設時代の経営者仲間と久しぶりにお会いしてきまして。 SNSでは繋がっているのですが、私自身そのSNSからは遠ざかっているので近況も聞けて大変楽しい時間となりました。 テック系企業なので、ものづくり補...
補助金申請の「事業計画名」を”6つの鉄板キーワード”で作ってみよう|行政書士阿部総合事務所
補助金申請の場合、◯◯文字以内で、という制限付きで「事業計画名」を定めることがほとんどです。 この、事業計画名、実際に付けようと思うと結構難しいのです。 なぜかと言いますと、申請書全体をみたときに、その後に続く補助事業計画書本体の内容を的確...
「DeepL」と「Google翻訳」の翻訳結果の違いで、別人の印象に!|行政書士阿部総合事務所
YouTubeで”ながら観”しながら英語の勉強を続けています。 その中でも良く観るジャンルは、ギターレッスンと料理 ギターの場合には、海外ギタリストの中でも英語が聞き取りやすいプレイヤーを選んでいます。 今回、関連動画で流れてきたのがこの動...