初めての補助金申請、ここだけは押さえて! 「補助金って、正直ハードル高そう…」 そう思われている方は意外と多い。 でも大丈夫です。 必要な準備を順序よくこなしていくことで、道はひらけます。 弊所は、これまでに多くの事業者をサポートしてきまし...
令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金」の第17回公募は、3月上旬にも公募されるとの予想ですが、今日2025/03/03の朝の段階ではまだ公開されています。 とはいえ、大方の予想どおり間もなく公開されるでしょうから、今のうちから事業計...
申請したからには、オンライン口頭審査に備えて環境を確認し、整備しておくことは必須。 せっかく申請書作成に時間を投下したのに、無駄になってしまうのは事業としても避けるべきことです。 今回の「行政書士あべせんせーチャンネル」では、口頭審査(オン...
例年、4月と10月に公募される「東京都創業助成金」。 採択率は低めですが、賃料や人件費も「補助」されるとあって人気を集めています。 ただ、申請しようと思って調べてみると、申請のための要件を満たすのが実はとても難しいのも東京都創業助成の特徴の...
多くの補助金は原資が公的資金なので、同じ事業者が同じ事業で複数の補助金を申請することはNGとされていることが多いですよね。 ものづくり補助金の第19次公募でも、その旨が公募要領で定められています。 「不採択となる可能性があります」という文言...
第18次ものづくり補助金から約一年。 待ち望んでいた第19次公募がようやく公開されました。 申請開始日は令和7年4月ですが、第18次から第19次までの期間が長いため、数多くの申請が予想されます。 それだけに今までの公募回とは違って、よりクオ...
補助上限額が200万円ということもあって、小規模事業者持続化補助金の中でも「通常枠」ではなくどうせなら「創業枠」で、と考える方も多いようです。 特に、初めて補助金にトライする方は、”もらえる補助金が多いに越したことはない”と考える傾向が間違...
「行政書士あべせんせーチャンネル」で投稿している動画は、ほとんどがMacで作成していまして。 具体的には、 1、Mac上で、PDF等の資料を展開。 2、コンデンサーマイクを外付けして、QuickTimeで画面収録。 3、録画データをipad...