資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

週末相続ノート ( 4 )

Category

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

週末相続ノート塾の参加者から学ぶことが多い|行政書士阿部総合事務所
2197 views
毎週金曜日に開催している週末相続ノート塾も第2回が終わったところです。 地域の女性3名が参加してくださっているのですが、いずれも意識の高い方ばかりなので仕事の参考になることも大変多いです。 10年日記ってご存知ですか? 私は、その参加者の方...
行政書士の頭に付ける「肩書き」がどんどん増えていく。嬉しい(^O^)/|行政書士阿部総合事務所
3392 views
  なんだか、ふざけたタイトルになってしまいました。   【週末相続トレーナー】 行政書士になってから、早い時期に、「週末相続トレーナー」を肩書きとして名乗っていますし、名刺にも書いています。 週末のスキマ時間にコツコツ...
連続講座『週末相続ノート塾』第二回からでも参加OKです|行政書士阿部総合事務所
2353 views
  私のオフィスがあるネスト赤羽の2階会議室で行われた第一回『週末相続ノート塾』を昨日開催しました。 バスに乗っていらっしゃった方や、遠くから歩いてこられた方もいらっしゃり、本当に感謝です。   お仕事の都合で一名のキャ...
「孫の将来を守る専門家」行政書士阿部隆昭です。|行政書士阿部総合事務所
  「孫の将来を守る専門家」行政書士阿部総合事務所、行政書士阿部隆昭です。 おはようございます。 昨日は、東京都北区赤羽にあるコミュニティーカフェに打ち合わせに出掛けたり、役所の知人を訪ねたり、ごく最近の知り合いになった中小企業診...
相続でもっとも揉めるのはどんなときですか?|行政書士阿部総合事務所
2556 views
  おはようございます。 週末のスキマ時間でコツコツと今までの自分とこれからの自分を整理する「週末相続トレーナー」行政書士阿部隆昭です。   今朝早くから三時間ぐらいプリンターの修復に取り掛かっていて、ようやく印刷できる...
自分史を書くのに上手な文章はいらない|エンディングノート|行政書士阿部総合事務所
自分史を上手に書くためには、まず文章のトレーニングをしましょう   といった講座もあるようですが、エンディングノートの内容として書く「自分史」については文章トレーニングなどは不要だと私は思います。 なぜなら、エンディングノートとし...
『週末相続ノート塾』ではマイナンバー対応もお話します|行政書士阿部総合事務所
  本日は、地域のコミュニティービジネスをされている企業の勉強会に参加する予定です。 明日にでもこちらで報告させて頂くことになると思いますが、地域の高齢者がいきいきと暮らすための仕組みづくりに努力されている方なのでとても楽しみ。 ...
家業をしっかりと守るためにも遺言書は必要|行政書士阿部総合事務所
  最近、事業承継対策についてある企業の代表者さまとお話しをしました。   遺言書を依頼いただく場合には大きくわけて二通りあります。   一つは、 遺言者(遺言をしようとする人)から遺言書を作って欲しいと依頼が...