ものづくり補助金事務局が公開しているデータポータルから今回は、「補助金申請額」を見てみます。 棒グラフの右端が突出していますよね。 上限1000万円を目指して申請している事業者がいかに多いかが分かります。 本来であれば、取り組みたい新規事業...
まずは、ものづくり補助金事務局から公開されているこちらの画像をご覧ください。 支援者の関与と報酬の関係性を示したグラフ。 ここで言う「支援者」とは弊所のような補助金支援を業としているコンサルタントのことです。 左の棒グラフが突出しているよう...
私たちのようなプロの補助金支援コンサルタントは、統計を確認するまでもなく体感でわかっているのですが、ものづくり補助金を申請している事業者を業種別にみてみましょう。 上記は、ものづくり補助金事務局が公開しているデータ。 「製造業...
いよいよ、ものづくり補助金第7次公募まできましたね。 上記画像は、本日2021/05/13公開されたものづくり補助金のスケジュール 今回の7次公募から、採択率に直接左右される重大な変更点がありました! いずれも「7次締切」より...
2021年5月12日から「令和3年度当初予算「ものづくり・商業・サービス高度連携促進補助金」が公開されました。 「ものづくり補助金」というタイトルから、これは!と思われた事業者様も多いと思います。 事務局サイトがわかりにくく、補助金の公募要...
行政書士あべせんせーチャンネル(行政書士阿部総合事務所YouTubeチャンネル)更新を頑張っていたため、本ブログの更新は久しぶりです。 緊急事態宣言下のゴールデンウィークですが、それぞれの持ち場でそれぞれの休息を取られていることと思われます...
事業再構築補助金もそうですが、ものづくり補助金等も電子申請だけになりました。 その昔は、といってもほんの少し前では、書面申請といって、申請書を印刷して補助金事務局に郵送する申請方法も認められていました。 アナログな手続きの方が自由が効くので...
行政書士阿部総合事務所、開業前のサラリーマン時代、Google先生に向けて一日に何度も記事を投下していました。 暇でしたしね笑 なので、誰にも読まれていない環境には慣れています。 アナリティクス関連も当時は有用なものは全て有料で、お金を払っ...