資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

補助金・助成金 ( 48 )

Tagged

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

ものづくり補助金の採択率を高めるためには?|行政書士阿部総合事務所
補助金申請サポートに取り組む士業・コンサルタント向けにこの記事は書いています。 イケメン行政書士阿部隆昭です。 ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金申請サポートにこれから取り組もうと考えている士業・コンサルタントはどのようにしたら採択...
補助金業務と外国人のビザ申請業務は似ている|行政書士阿部総合事務所
2402 views
ものづくり補助金から続く、小規模事業者持続化補助金申請サポート業務。 3月からの2ヶ月間がもうすぐ終わろうとしています。 マイナス面の捉え方をすると、本当にペースを乱されましたね、仕事のペースが。 未来に向かった仕事が出来ないのが辛いところ...
補助金申請に取り組むには事業者の努力が必要なんだよな|行政書士阿部総合事務所
そもそもですよ、その事業の内容について最も知っているのはその事業主さんなんですよ。 いくら補助金申請サポートの専門家といっても想像で書きまくるわけには行かないんですね。 その事業の状態やサービスの強みなどを採択率を上げるような申請書に組み立...
「数字で語れ」|行政書士阿部総合事務所
売上がアップします。 いつ頃から、いくらぐらい上がるのですか?   顧客開拓に成功します。 いつ頃から、どれぐらい、どのような顧客が増えるのですか?   全て数字で語ることが出来なければ、それは、つまり「具体的」ではない...
平成29年補正のものづくり補助金の闘いは終わりました。|行政書士阿部総合事務所
ものづくり補助金の申請サポート業務に取り組むあまり、いろいろなことがおざなりになってきました。 その一つがこのブログ。 2014年から連続更新を続けていますが、どうしてもブログに掛ける時間を作り出すのが難しい。 それに、今だけだと思いますが...
ものづくり補助金申請の追加公募に備える準備はいいですか?|行政書士阿部総合事務所
ものづくり補助金申請も佳境に入ってきましたね。 追加公募が予定されているとされるのでものづくり補助金に慌てて申請するよりも、そちらを待ったほうがいいかもしれません。 もちろん、本当に公募されるのか? 公募されるとしても、補助率などは今回と同...
「この補助金の採択率はどれぐらいですか?」の質問は意味がない。なぜなら?|行政書士阿部総合事務所
補助金申請サポートを業務としているとよく聞かれます。 「この補助金の採択率はどれぐらいですか?」 もちろんお答えはするのですが、この類の質問にはほとんど意味がありません。 なぜなら、採択か採択されないかの二つしかないから。   採...
【H29補正小規模事業者持続化補助金公募要領の読み方10】経営計画書の「顧客ニーズと市場の動向」|行政書士阿部総合事務所
前回に引き続き、経営計画書の記載例について詳しく見ていきましょう。 経営計画書の二番目、「顧客ニーズと市場の動向」です。 私がブログ記事で書いている補助金関連の内容をお読み頂いている方と大きなところで一つ握っておきたいのですが。 握る、とは...