例年のことですが、各地の創業塾に講師として呼んでいただく時期が来ると、今年も終わりだなあと思ってしまいます。 すでに、とある地での創業塾は来週でシリーズ最終回。 週に一回のタイミングですが、受講生さんに撮ってみたらおそらくあっという間の一週...
有難いことに、ご縁があって創業塾の講師業をさせて頂いています。 今回訪れたのは、私自身、初めての地 事務所のある赤羽駅からも一時間程度。 「うどんのまち」で知られているようですね。 今までの創業塾としてもかなり多い30名ほどの方が集まり、皆...
当職自身が楽器演奏を趣味としている関係で、ミュージシャンだけでなくクリエイターさん業界の方々とはさまざまなご縁があります。 行政書士あべせんせーチャンネルでは、以前からミュージシャンが補助金を申請する場合の考え方について何本が動画をアップし...
先週末のことですが、久しぶりに「創業塾」に登壇してきました。 3回シリーズの最終回のみが今回の担当。 特定創業支援事業の対象講座ということもあってか、20名ほどの方が参加されていました。 「創業塾」というタイトルですので、およそ創業に必要と...
先日のこと、支援先への道すがらで面白い暖簾を見つけました。 縦書き横書き混在で、文字のところどころに赤黒が混じっている。 一見して、何が書いてあるのか分からない。 なので、図らずも立ち止まって、じっくり見入ってしまいました。 同時に、うまい...
普段は補助金に関する情報を発信することが多いのですが、実は、創業支援業務も精力的に取り組んでいます。 創業期は資金が潤沢でないことが多く、どうしても早く売上を伸ばし利益を確保する必要があります。 もちろん、それらは創業期に限ったことではあり...
2022年11月24日にYouTubeライブで配信された「起業・創業シンポジウム」の模様をシェアします。 そのシンポジウムのコンテンツの一つ、トークセッションについて行政書士阿部隆昭がコーディネーターを務めました。
お世話になっている彼の地に、創業セミナー講師として。 当地の創業希望者の方々に、創業まわりをひと通り解説する内容です。 受講生さんの前向きな姿勢も感動です。 連続講座なので、次回は来月。 セミナー会場から。 帰りの車内。今日の振り返りをしな...