採用コストをかけて人材を探し続けているがなかなか雇用できない事業者は多い。 勢い、外国人でいい人材はいないものかと探し始めるのですが、日本人と外国人雇用とでは全く異なるルールがあることを知ることになる。 就労系のビジネスビザを取得するには、...
「従事」するという言葉も馴染みがない方にとっては難しいかもしれません。 「従事」とは、どんなことに携わるのですか? ということですね。 ビザ申請でいえば、採用したい外国人にどのような仕事をさせたいのですか?、ということです。 それを明確にす...
どこのコンビニに行っても、外国人留学生のアルバイトとして頑張っていますよね。 弊所でも、あるコンビニエンスストアの顧問業務を行っておりますが、見た目ほど楽じゃないですね、コンビニの仕事は。 仕事のボリュームも多いし、覚える内容もとても複雑。...
2019年入管法大改正、深刻な人手不足、さまざまな状況が絡み合って外国人雇用への関心が高まっています。 昨日、平塚商工会議所主催の外国人雇用セミナーに行政書士阿部隆昭が講師として登壇して参りました。 地域の事業者様など30名超...
入管法も改正され、入国管理局は出入国在留管理庁となりました。 外国人雇用に関わらない方にとっては、”だから何?!”、という印象かもしれません。 ですが、今回の入管法改正は単純労働解禁と囁かれる通り、特定技能ビザの関連業界にとってはビックすぎ...
[blogcard url=”http://abeoffice.net/%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC/%E3%80%90%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8...
外国人雇用関連のセミナースライド資料を作っています。 新しい制度であるだけに、なるべく説明は分かりやすくしたいところ。 専門家が理解している「専門用語」、「業界用語」ではなく、平易な言葉で制度趣旨の理解を助けたいですね。 2019年入管法改...
たまに聞かれることがあります。 「なぜビザ申請を業務とするのか?」 といったことを。 本当は、もっともっとざっくばらんな表現で聞かれますが、まあ、そこはさておき。 行政書士だからといって、全員がビザ申請を業務としている訳ではあ...