多くの補助金は原資が公的資金なので、同じ事業者が同じ事業で複数の補助金を申請することはNGとされていることが多いですよね。 ものづくり補助金の第19次公募でも、その旨が公募要領で定められています。 「不採択となる可能性があります」という文言...
「行政書士あべせんせーチャンネル」で投稿している動画は、ほとんどがMacで作成していまして。 具体的には、 1、Mac上で、PDF等の資料を展開。 2、コンデンサーマイクを外付けして、QuickTimeで画面収録。 3、録画データをipad...
2025年1月から公表されている経産省関連の補助金の豊富さをとらえて、「2025年は補助金バブルの年」と囁かれるむきもあるようです。 バブルかどうかはともかく、2024年に比べて、2025年は確かに補助金が充実していますよね。 補助金を活用...
「飛躍的成長を目指す中小企業」向けの新しい補助金が令和6年度補正予算で登場しました。 補助金の枠内での新しい制度設計としても興味深い内容ですので、”売上100億なんて目指さないよ”という事業者でも参考程度に確認しておくと良いかなと思います。...
多くの事業者が待ち望んでいた新しい補助金の概要が明らかになってきました。 従来の小規模事業者持続化補助金であれば、およそ4ヶ月程度おきに常に公募されていたというところもあるのですが、最終回からしばらく情報が途絶え、今後公募がされるのかどうか...
補助金を活用することで、企業の成長や事業の拡大を支援するチャンスが広がります。特に、創業間もない企業や小規模事業者にとっては、経営資源の限界を補う重要な手段です。 補助金の基本的な役割 補助金とは、国や地方自治体が特定の事業や活動を支援する...
採択率は低いのですが、助成限度額が400万円であり、また対象経費の幅広さから人気が高い東京都創業助成金。 助成金というタイトルですが、性質は「補助金」の類ですね。 この東京都創業助成金ですが、「創業」ということなので、創業段階の事業者を資金...
東京都中小公社が公募している商店街で起業される方向けの助成金。 対象経費も十分に整備されており、助成限度額も最大400万円。 「若手女性リーダー応援プログラム助成事業」・「商店街起業・承継支援事業」 事務局WEBページは、二つの助成金が「同...