資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

LDAM

Tagged

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

惰性で止まった経営を動かす方法|日常とビジネスに“火花”を起こす触媒の見つけ方
33 views
惰性で止まった経営を動かす方法|日常とビジネスに“火花”を起こす触媒の見つけ方 数字は悪くない。でも、熱がない。そんなときに必要なのは“完璧な計画”ではなく、一瞬の「火花」を呼び込む触媒です。 目次 気づけば「選んでいない日常」を歩いていな...
【ものづくり補助金】採択をグッと引き寄せる! 現場発「13のセルフチェックリスト」PDFプレゼント|行政書士阿部総合事務所
129 views
行政書士阿部総合事務所 行政書士阿部隆昭です。 今回は、特にご相談の多い「ものづくり補助金」について、実際の申請支援現場から得られた知見をもとに、採択の可能性を高めるための「13のセルフチェックリスト」をまとめたPDF資料をご用意しました。...
「個人的ハンバーグ3強」を食べ比べてわかったこと──「LDAM視点」で読み解く、それぞれの価値(2025/07/26追記あり)|行政書士阿部総合事務所
126 views
「グローブ型のハンバーグ」というタイトルの作文を発表したほど、小学生の頃からハンバーグが好き。旅先の食事でも、ハンバーグから探すことも多いのです。今回はたまたま、「ブロンコビリー」「びっくりドンキー」「さわやか」という、個人的に”気になる”...
「痛い」からこそ、見つかる未来:創業者が必ず経験する「壁」の乗り越え方|行政書士阿部総合事務所
191 views
なぜ“できなかったこと”が、楽しくなるのか?「膝コロ」から「立ちコロ」へ、構造転換が導く経営の再設計 序章:その「できない」が、未来を拓くカギ 「変化」と聞くと、多くの経営者の方々は、事業の大転換や大規模な組織改革を思い描くかもしれません。...
補助金を「ゴール」にしない─経営デザインから逆算する新しい資金戦略|行政書士阿部総合事務所
127 views
はじめに:補助金「申請」はもう古い? 新時代の資金戦略LDAM 2025年、補助金の世界は大きく変わりました。電子申請やAIマッチングの導入で「これで楽になる!」と思いきや、現場からは「根拠が薄いと差し戻された」「採択後の実績報告で詰んだ」...
フランスパン型経営論──“甘さ”は最初からあってはいけない|行政書士阿部総合事務所
189 views
序章:あなたは「食パン派」か? それとも「フランスパン派」か? 朝食の定番であるパン。 フワフワで口当たりが良く、袋を開けた瞬間から甘い香りが広がる食パン。 一方、硬くて噛みごたえがあり、噛めば噛むほど深い味わいがにじみ出るフランスパン。 ...
「震源から問う」──補助金とAI支援のあいだで、行政書士が書いておきたかったこと。|行政書士阿部総合事務所
149 views
LDAM/“LinkDrive by Abe method”行政書士阿部隆昭です。 補助金や資金調達、外国人雇用。 日々、多くのご相談に向き合うなかで、最近、特に強く感じることがあります。 それは、 「そもそも、なぜこの事業をやるのか?」が...
経営の停滞感を超える鍵──“身体に再び宿る感覚”と組織変容の関係 |行政書士阿部総合事務所
145 views
「再びプロテインを飲み始めた日──変わるための行動、育てるための選択」 1. それは、ただの“再開”ではなかった 2年ぶりに、棚の奥に眠っていたプロテインを手に取った。 封を開けて、シェイカーに水を入れて、溶かして飲んだ。 ──たったそれだ...