補助金と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

「婚姻の方式」とは

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金・持続化補助金など、御社の経営改善・業績向上の視点から最適な補助金を提案。計画書作成から採択後フォローまで対応します。

補助金ドクター
powered by LDAM

「補助金ドクター」は、行政書士阿部隆昭が開発した LDAM(LinkDrive by Abe Method)診断エンジンを用いて、 御社の業種・従業員数・所在地から、 今使える可能性の高い補助金と今後の経営改善のヒントを コンパクトに整理するオンライン診断サービスです。

創業・起業支援、セミナー講師

事業計画書策定、創業融資、助成金、会社設立、許認可取得までトータル支援。商工会・自治体などの講師実績も豊富です。

ビザ・在留資格手続き

経営管理・技人国などのビザ取得、更新・変更取次を行政書士が対応。外国人雇用する企業向けのコンサルも実施。

法の適用に関する通則法に定められた「婚姻の方式」とは、教会でしたとか、神前婚だったとかの”結婚式のやり方”といったことではもちろんありません。

婚姻の届出自体はどこの国でもすることができますが、法の適用に関する通則法の24条2項に「婚姻挙行地の法律による」とありますので、その婚姻手続きを行う国の法律の手続きに従わなければなりません。

日本で婚姻を有効に成立させるための要件は、二つあります。
一つ目は「実質的要件」としての婚姻意思の存在(及び民法所定の婚姻障碍の不存在)。
当事者間に真に婚姻関係を成立させようとする意思が存在しなければなりません

もう一つは、「形式的要件」としての届出(民法第739条、戸籍法第74条)が必要です。

(婚姻の届出) 第七百三十九条 婚姻は、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。 2 前項の届出は、当事者双方及び成年の証人二人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。

戸籍法第七十四条 婚姻をしようとする者は、左の事項を届書に記載して、その旨を届け出なければならない。 一 夫婦が称する氏 二 その他法務省令で定める事項

以上のように、日本の法律は「届出」方式を採用しています。

(婚姻の成立及び方式)
第二十四条 婚姻の成立は、各当事者につき、その本国法による。
2 婚姻の方式は、婚姻挙行地の法による
3 前項の規定にかかわらず、当事者の一方の本国法に適合する方式は、有効とする。
ただし、日本において婚姻が挙行された場合において、当事者の一方が日本人であるときは、この限りでない。

相続・遺言・遺産分割成年後見入管手続・外国人登録許認可関係契約書・離婚協議書セミナー講師ファイナンシャルプランニングなら東京都北区の行政書士阿部総合事務所へ