資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

中村勘三郎さんと水戸黄門から学ぶ【家系図と家系譜と系図と系譜の違い】|行政書士阿部総合事務所

January 27, 2017
25607 views
約 7 分

http://www.fernwood.co.jp/pro_kanza.html

 

 

 

 

歌舞伎座で観た勘三郎さんの『研辰の討たれ』、良かったよね!、すごく良かったよね!もう一回観たいよね!

でも、もう観れないんだよね涙

 

という会話を歌舞伎好きの人としたことがあります。

 

皆さんご存知の勘三郎さんから家系図と家系譜と系図と系譜の違いを考えてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家系図作成を業務として承っておりますと、このようなご質問をいただくことがあります。

家系図は家系譜とどう違うのですか?
作ってもらうなら家系図と家系譜のどちらがいいですか?
系図ってよく聞くけど違いはあるの?

とかですね。

家系図は聞いたことがあるけれど、家系譜は知らないという方も多いですね。

ということで、家系図と家系譜との違いをここで明らかにしておきましょう。また、「系図」と「系譜」の違いも一緒にみていきましょう!

 

考え方としては、「家」がついていない、「系譜」、「系図」がひとつ上の考え方です。難しい言葉が好きな方は上位の概念と思って下さい。

系譜→系譜

系図→系図

というように

 

系譜があって、その下に、系譜がある。

系図があって、その下に、系図がある。

 

系譜の家バージョンが系譜

系図の家バージョンが系図

とも言えますね。

 

と、ここまでご理解いただいたということで、先に「系図」と「系譜」との違いを明らかにします。

 

「系図」は組織図

「系譜」は個人年表

 

「系図」と「系譜」との違いはハッキリとしたものがなく、

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
https://kotobank.jp/word/%E7%B3%BB%E8%AD%9C-59138
親子関係の連鎖をさし,またはそれを記録した図や文書をいう。通常は,父子関係あるいは母子関係のいずれかを単系的にたどるのが特徴であり,その世代深度の深さとか,特定の人物との関係を誇示したりすることに用いられている。

 

系図、系譜とは、どちらも、昔から連綿と続く代々継承される関係性を表したもの

 

そう聞くといくつか思い当たることはありますか?

襲名披露で○代目を襲名しました、とか話題になる落語界や歌舞伎界。

 

歌舞伎座で観劇した十八代目中村勘三郎さんの『野田版 研辰の討たれ』は良かったなと思いますが、あのときは勘三郎じゃなくて勘九郎さん。

今、単に勘九郎さんっていうと、十八代目中村勘三郎さんの息子さんになるわけでして、知っている人は知っているけど、知らない人はなんのことやらわからない。

そうだ!、だったらそれを組織図のように分かり易くしよう!

というのが系図であり、系譜であるわけです。

 

「系図」とは?!

今の勘九郎さんから見ると、弟は七之助さんで、お祖父様は十七代目中村勘三郎、母方のお祖父様には中村芝翫さんもいますよね。

それをルツリー構造にしたのものが系図になるわけです。上に挙げた関係だけでも図として表さないと誰が誰と兄妹でお母さん、おじいさんが誰で、てわからないですよね。それを表したのが系図。

 

「系譜」とは?!

歌舞伎界でしたら、十七代目中村勘三郎→十八代目中村勘三郎といったように、「勘三郎」さんにフォーカスして個人であったり、屋号であったり、対象とするものによって変わりますが、個人年表のように表したものが「系譜」となるのです。

 

系図と系譜は似たようなものだから一緒でも良いのでは?!

中村家の組織図の中に、勘三郎さんの歴史を組み合わせることも可能ですよ。

しかし、とても分かりづらい書き物になるだろうことは分かって頂けると思います。

組織図の一人のメンバーについて、同じ図面の中に、その人個人の歴史やら屋号の承継の流れが同居しているとても具合がわるい。

だから、「系図」と「系譜」を分ける実益があるのです。

 

「家系図」と「家系譜」との違いとは?!

答えは、系譜と系図の家バージョン。

家系図は、Aさんを中心としてご家族の関係をツリー構造(組織図)で表したもの。

家系譜は、Aさん個人の歴史を表したもの。

となります。

 

 

 

 


http://www.tbs.co.jp/mito/gallery/39.html#kijisp
 

 

 

 

 

 

 

さて、ここで、今の若い方は聞いたこともない話しをしなければなりません。

家督制度上の「家」の歴史は家系譜を作ることで明らかになる。

昔の日本(旧民法時代)では、家督制度というものがありまして。

今で言う「相続」は、個人のAさんを対象として相続が起こりますでしょ。

昔はそれが「家」(家といっても建物、ブツとしての家ではないですよ)単位でー正確いえば「家名相続」と言いますー相続が起きるわけです。

「●●家の名を汚すやつは出て行け!」とテレビドラマのセリフにあるときの●●家が家名

私、阿部姓でして、父親の実家は宮城県です。私もよく知らないのですが、父の父は戦争で死んでいるのでそこで絶えているのか、家督相続の関係で誰かが本家として継いでいるのか分かりません。

で、ここからが超大切なのですが、今の相続は、誰かが死なないと相続は発生しません。(法律的には生物的に絶命していなくても相続するケースも例外的にありますがここでは考えません。)

私の母が死んだときは、存命である父、私、私の姉が相続人となりました。自分は金銭等価値のある財産は一切承継しませんでしたがーもともとほぼ無かったのでー形見として生前よく使っていた国語辞典は譲り受けています。

以上のように、誰かが死なないと相続が起きないのに比べて、なんと家督相続は誰かが死ななくても起きてしまう!

 

「ご隠居さん」という言葉を初めて聞いたのはテレビドラマの『水戸黄門』です

と言う方!

私と一緒です。



 

 

水戸黄門がほんとに隠居していたのか、身分を隠すためだったのかわかりませんが、家督相続のときは「隠居」という制度がありまして。

もう、家長はやりません!

と言って、今まで家長であった人が引退できるんですね。

死んでないのに、家の相続が起きるんです!

 

オレ、もう歳だから、息子に継がせるわ!

ということで家長の交代が起きていたわけです。

 

これ、「生前相続」と専門的には言います。

 

今の時代の相続は死なないと起きないのですが、家督制度の昔の日本では生きていても相続が起きる!

 

何が言いたいのかというとですね、死亡ってハッキリしますでしょ。

お葬式しますし。

この日に死んだから、次の世代に移ったんだろうなというのが想像できる。

でも、「隠居」ってわからないんですよ!、戸籍を見ないと。家の中のことですしね。

 

で、生身としての実体が目の前にいらっしゃるのに、「オレもう家長じゃないよ」ってなると、もうね、誰が「家」を継いでるのかが分かりにくい。

だから、

家系を作ると、昔の日本の家督制度時代も含めて、その方の属する「家」の歴史が分かる。

ということなのです。

 

 

水戸黄門様、十七代目中村勘三郎さん、十八代目中村勘三郎さんの関係から学ぶ【家系図と家系譜と系図と系譜の違い】

いかがでしょうか?

家系図、家系譜の違い、なんとなくでも分かって頂けたら嬉しいです。

解決支援コンサルタント 行政書士阿部隆昭

 

家系図を作って欲しい!という方は、

行政書士阿部総合事務所が運営している家系図作成の専門サイト『家系図作成専門センター東京』へどうぞ。

 


About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。