資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

火葬の際に棺桶に硬貨を入れる「六文銭」ってどこの地域でもやっているわけじゃないのかしら|行政書士阿部総合事務所

September 15, 2013
約 3 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

六文銭

私の両親の実家の東北地方では、火葬のときに棺桶に六文銭(10円硬貨)を入れ、火葬後に参列者に受け取ってもらう、といった風習があります。

日本のどこでもやっているわけではなくって、地域性があるのかしら。
 

ウィキペディアによれば、

「文という貨幣単位がなくなった」「通貨を意図的に破損すると罰せられる」「火葬における副葬品制限で炉内に金属を入れることが禁じられるようになった」などの理由から、近年では六文銭を模して印刷した紙のものが使用される。

死者は遺族によって用意してもらった紙製の冥銭を米や塩と共に小さな布製の袋に入れたものを懐に入れた状態で、棺に収められる。

 

棺に入れるのが紙幣では、燃えて消えてしまいますよね。

故人の想い出づくりの意味合いの六文銭ということではないのかもしれません。

 

当時、火葬場で聴いたことがあります。

どうして、棺桶の中に10円玉を入れるのか?

 

周りの大人たちの答えはこうでした。

あっちの世界に行ってからでもお金使うでしょ、だからだよ。

 

そりゃお金は必要かもしれないけど、”10円玉じゃ何も買えないよ”、と思った記憶があります。

 

 

私のキーリングには、亡き母が端切れで包んでくれた「お婆ちゃんの六文銭」がついています。

お婆ちゃんが死んだときからだから、もう10年ぐらい付けてますね。

これを見ると、

親族一同で見上げた火葬場の煙突から上がる煙、

初めて経験した骨拾い(焼きあがった骨を遺族で少しづつ骨壷に入れる作業)

などが想い起こされます。

 

 

 

行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。