資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

遺言書の作り方、遺贈って何?、そもそもあげられるのか?|行政書士阿部総合事務所

January 8, 2019
1625 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

知人の行政書士が、遺贈できるわけがない財産を、”負担付き遺贈として遺言書に書けば?!”などとインターネット上に投稿されていたのでビックリして書いています。

相続専門?!で業務をされているらしいのですが。

 

遺贈も贈与も、言葉としては同じ。

贈与は、聞いたことがありますよね?

遺贈は、「遺」という文字が入っている通り、遺言書によってなす贈与なんですね。

では、次に「贈与」。

贈って与える。

「モノをあげるよ」

というのと同じです。

自分が持っている土地、タダであげるよ。

自分が持っている時計、タダでもらってくれない?

ごく一部に例外はあれど、そもそも自分がどのように処分しても許されるものじゃないとあげられないのは、もう、言葉の問題として理解できますよね。

専門的には、「処分権」と言ったりもします。

処分できる権利があるから、処分できる。

これが原則です。

 

「このロレックスあげるよ」

って言われて喜んでいたら、実はその人のお父さんの持ち物だった。

いいカッコしたくてお父さんの財産を勝手に処分したわけ。

日常生活的にはよくあると言えばあるかもしれない。

ですが、専門家がそれやってはダメだよなあ。

 

権利関係の矢印が見えていないんだなあ、と感慨深い。

 

目視できない権利や義務といったベクトルを目に見える形で分かりやすく説明するのも私たち専門家の役割なんだけどね。

 

ということで外国人のビザや補助金申請支援だけではなく、行政書士阿部総合事務所では遺言書作成支援も行なっています。

行政書士阿部隆昭

 

 

 

 

About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。

行政書士阿部隆昭パーソナルブログ

「Log.506_ZINE」

「Log.506_ZINE」

不機嫌の暴力|行政書士阿部総合事務所
More