資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

ビジネスシーンでの「もちろん」、は使うべきなのか?|行政書士阿部総合事務所

February 27, 2025
100 views
約 3 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

結論からいいますと、ビジネスシーンでの「もちろん」という言葉は不要だと考えています。

もっと言いますと、有害でさえあると。

というのも、「もちろん」に続く言葉として、

「もちろん、そんなの決まってるじゃないですか!」

「もちろん、弊社にとっては当然のことです、いまさら何を言うのですか!」

といった

言語として表れていない、隠れている言葉を連想させるから。

「もちろん」を言われた側は、「あっ、当然のことを聞いてしまってすいません。。」といった印象に少なからず陥ることになります。

「もちろん」に続く言葉、続くであろう隠れている言葉は、表面に出さなくてもいいし、他の言葉で言い換えができるはず。

さらに、「もちろん」は、「もちろん」を言う側にとって当然のことだけれど、「もちろん」を言われた側にとっては当然のことではなく、コミュニケーションとして双方で対等の関係性を、一方的に奪うことになると私は考えています。

例えば、あるサービスの契約の際に、

「このサービスですが、例えば「A」という事態になったときに同じようにサービスは受けられますか?」

といった質問をしたとします。

質問者は、わからないから、だから尋ねています。

それに対して、

「もちろん、Aになったとしてもサービスは受けられます」

と言った場合。

「もちろん」を言わずに、例えば。

「ありがとうございます。よく疑問に思われる方がいらっしゃるのですが、「A」という事態になったとしてもサービスは同じように受けられることになりますのでご安心ください。」

前者と後者、どちらが「もちろん」された側の心象が良いでしょうか?

私は、後者だと考えています。

ですので、ビジネスシーンだけではなく、日常会話としても「もちろん」を排しています。

もっと”すごい”方は、「もちろん」のダブルで、「もちろん、もちろん!」とされる方も珍しくありません。

顧客は、サービス提供者に何も言わずに、サイレントに離れていきます。

今回は、あくまで私自身は「もちろん」はビジネスシーンでは要らない、と考えているだけで、「もちろん」で問題ないとされる方を否定するものではないです。

行政書士阿部隆昭

About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。

行政書士阿部隆昭パーソナルブログ

「Log.506_ZINE」

「Log.506_ZINE」

不機嫌の暴力|行政書士阿部総合事務所
More