資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

2025年度 小規模事業者持続化補助金|採択後に後悔しないための3つの落とし穴とは?|行政書士阿部総合事務所

May 8, 2025
40 views
約 5 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。


小規模事業者にとって、事業の立ち上げ・拡大をサポートしてくれる「持続化補助金」は非常にありがたい制度です。しかし、採択されたからといって安心してはいけません。実は、「申請前よりも苦しくなってしまった」「お金が入らなかった」という声も少なくないのです。

この記事では、行政書士阿部総合事務所が実際の支援現場で蓄積してきた経験をもとに、**2025年度の持続化補助金<一般型>において、採択後に後悔しないために知っておくべき『3つの落とし穴』**を、実例も交えながらご紹介します。


💣 落とし穴①|「経費優先」でストーリーが崩壊する

補助金申請の現場で最も多く耳にするのが、次のような相談です:

  • 「ホームページを作りたいんだけど、それに使える補助金ってありますか?」
  • 「チラシの印刷費って補助対象になりますか?」

もちろん、これらの相談は自然なものですが、問題なのは**「経費ありき」で話が進んでしまうこと**です。

補助金審査では、「何にいくら使うか」ではなく、**「その支出が経営の課題解決にどう結びついているか」**が問われます。申請書を読む審査員が納得できる“ストーリー”が必要なのです。

本来あるべき申請の順序

  1. 自社の現状分析(何に困っているのか)
  2. 取り組むべき課題(何を改善すればよいか)
  3. 解決策としての取り組み内容(どう改善するか)
  4. その実行に必要な経費(何にいくら使うか)

たとえば、「SNS強化による集客」と書かれていながら、経費は「冷蔵庫・パーテーション・棚」になっている。こうなると、審査員は「目的と経費が一致していない」と感じ、不採択の判断につながってしまいます。

2025年度版では、**「経営計画と実施内容の整合性」**がより重視されるようになっており、経費だけの話では通用しません。

実例:婦人靴小売店のEC化事例

ある婦人靴店は、「ECサイトを作りたい」との相談から始まりましたが、深掘りすると、店頭とネットの在庫管理がバラバラで販売機会を逃していたことが判明。

そこで、**主目的を「在庫管理システムの導入」に据え、EC構築を“手段”として位置づける形に修正。**このストーリーが明確だったことで、無事採択され、補助金の効果も最大化できました。


💣 落とし穴②|加点項目の“勘違い”で採択率が下がる

加点項目とは、条件を満たすと審査で有利になる仕組みですが、「とりあえず書けばOK」と誤解している申請が後を絶ちません。

よくある誤解①:事業継続力強化計画(BCP)

「うちは防災意識が高い」「地震対策している」と書くだけでは意味がありません。経済産業省の認定を受け、認定書のコピーを添付することが必須です(P36参照)。

「現在申請中」も不可で、認定済みであることが条件です。

よくある誤解②:「地域貢献」と書くだけ

「商工会に所属している」「イベントに出ている」だけでは、加点になりません。

**「誰と、何を、どのくらい、どう成果に結びつくか」**を明示する必要があります。

実例:飲食店の地域連携プロジェクト

地域活性化を掲げる飲食店に対し、当事務所では以下のように提案:

  • 商工会とのコラボ事業
  • 高校との食材開発プロジェクト
  • 店舗の一部を地域コミュニティとして活用

この結果、加点が認められ採択に成功。

加点項目は「差がつきにくい」申請書における勝負所です。詰めが甘いと、他の申請に差をつけられてしまいます。


💣 落とし穴③|実績報告の不備で“補助金返還”のリスク

意外と多いのが、**「採択されたのに1円ももらえなかった」**というケースです。

その原因の多くは、「実績報告」の不備です(P23参照)。

よくある不備例

  • 領収書に社名なし(個人の買い物に見える)
  • 納品日と支払い日が不一致
  • 通帳のコピーがない
  • 写真を撮り忘れた
  • 支払い方法が現金のみ

これらがあると、支給保留や返還請求につながります。

対策:採択直後から逆算して準備を

当事務所では、採択後に「実績報告対策ミーティング」を行い、次を確認します:

  • 業者との契約タイミング
  • 書類の宛名と形式
  • 写真撮影ルール
  • 通帳や振込明細の管理

さらに、補助金の振込には3〜5ヶ月かかるため、立替資金の準備も忘れてはいけません。


🎥 動画でさらに深掘り解説中!

この記事の内容は、YouTube動画でも詳しく解説しています。
実際の申請書や実績報告書のチェックポイントを、画面を使って視覚的に確認したい方はぜひこちらをご覧ください。


最後に:【経営判断に、もうひとつの“情報チャンネル”を】

補助金、制度活用、経営資源の再設計──
今、経営者が使える支援策は日々変化しています。

「その情報、知っていれば判断が変わったかもしれない」
そう思う前に、情報を“受け取れる仕組み”を持ちませんか?

私たち〈LDAM行政書士阿部総合事務所〉では、
補助金申請支援や創業サポートの現場で得た最新の制度・事例・成功パターンを、経営者の意思決定に役立つ視点でLINEにてお届けしています。


✅ このLINEでは…

  • 補助金公募の“読み解き”解説(単なる告知ではなく「どう動くか」)
  • 採択された事業計画書の視点と共通点
  • LINE登録者限定のテンプレート・動画講座・無料特典案内
  • 現場で寄せられる「経営者のリアルな疑問」へのヒントも発信

▶ 登録はこちら(1分で完了)


“友達”ではなく、“経営に向き合う御社の情報パートナー”として。
必要なとき、最小の時間で最大の判断材料を受け取るために。
LINE公式へのご登録をお勧めいたします。


御社のビジネスが、次のステージに進むきっかけになりますように。

行政書士阿部総合事務所、行政書士阿部隆昭