資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

相続の話しをどう切り出すか?『遺産相続トラブル急増! 親のお金で修羅場にならない知恵』|行政書士阿部総合事務所

December 21, 2014
2367 views
約 3 分
 
大きすぎる最初のハードルがコレでしょう。
 
親も子も気にはなっているのに相続や遺言の話しは切り出すタイミングが難しい。
 
 
 
遺産相続トラブル急増! 親のお金で修羅場にならない知恵(今週の町ネタ) - 女性自身[光文社女性週刊誌]遺産相続トラブル急増! 親のお金で修羅場にならない知恵(今週の町ネタ) – 女性自身[光文社女性週刊誌]
 
 

【親に猜疑心を抱かせないよう慎重に切り出すこと】

 
親は高齢になることで心細く猜疑心も強くなりがち。財産の話はあくまで「万一のとき、わかりやすいように」とお願いして、慎重に切り出すことが大原則です。
 

親としたら、”遺言なんて歳じゃない”っていう思いもあるでしょうし。

子供からみたら、”万が一のときに困るから、もうそろそろ準備しておいてくれないと”とは思いますよね。

 

記事にもあるように、遺言の話なんかしたら財産を狙ってるんじゃないかと思われてもイヤ、っていうことで切り出せない人もいる。

こういった感情面からみると、いきなり遺言書の話しはちょっとキツイのかもしれませんね。

 

最初はエンディングノートぐらいのほうが良いでしょうか。

といっても、エンディングノートには、人生のエンディングの意味があるので抵抗がないかといえばウソ。

「そろそろエンディングノートでも書いてみたら」ってノートを渡したところで、”エンディング”という用語が”終末期”を連想させてしまうと結果は同じになってしまいそう。

 

そんなことに気を遣わずに腹を割って話せるような親子関係になっていることが理想なのですが、難しいんでしょうね。