「賑やか」な気遣いが、選ばれる理由になる時代
──マーケティングと言葉づかいの関係

1. 「混雑」ではなく「賑やか」──この違い、気づきましたか?
とあるスーパー銭湯の浴場状況を知らせる画面に、こんな表示がありました。
男湯:賑やかな状況です
女湯:賑やかな状況です
この「賑やか」という言葉に、私はマーケティング的な心配りを強く感じました。
ふつうなら「混雑しています」「やや混雑」などと表記するところを、あえて「賑やか」と言い換えている。
このたった一言の工夫が、無意識の印象に大きな差を生んでいるのです。
なぜなら──
- 「混雑」=ネガティブな印象(避けたくなる)
- 「賑やか」=ポジティブな印象(活気がある・人気がある)
という言葉の持つ空気感がまるで違うからです。
しかもこの表記は、決して嘘をついているわけではありません。現状を的確に伝えつつ、印象を良くする工夫なのです。
こうした「表現の小さな気遣い」は、どんなビジネスにも応用できます。
本記事では、似たような事例をいくつか紹介しながら、最後に「細部の気遣いが結果を左右する」理由を考えていきます。
2. 他にもある!ポジティブに伝える言葉の魔法
● 例1:「満室」ではなく「残りわずか」
ホテルや旅館の予約サイトで見かけるこの表現。
単に「満室」や「予約できません」と出すのではなく、
残り1室!今がチャンス!
というように、危機感と同時に「今なら間に合う」という希望を持たせています。
これは「損失回避バイアス(Loss Aversion)」を巧みに突いたマーケティング心理学に基づく表現です。
● 例2:「受付終了」ではなく「次回案内中」
セミナーや説明会などで、
受付は終了しました。
とだけ書かれると、閉じた印象になります。
しかし、
次回開催のご案内をご希望の方はこちらへ
といった表現に変えるだけで、未来への期待を持たせることができます。
これは「Yes, and…」の考え方。断るのではなく、次につなげる姿勢です。
● 例3:「キャンセル待ち」ではなく「優先案内枠」
「キャンセル待ち」と聞くと、どこか後回しのような印象がありますが、
特別優先案内リストへのご登録はこちら
と言い換えると、「選ばれし者のリスト」に感じられるようになります。
言葉のチューニングひとつで、ユーザーの感情は大きく変わるのです。
3. その一言が、顧客の離脱を防ぐ
なぜこのような言葉の工夫が、マーケティング上重要なのでしょうか?
それは、多くの顧客が「一瞬の印象」で離脱する時代だからです。
現代の消費者は、情報に触れる量が圧倒的に増えました。
ネット上での選択肢は無数にあり、数秒の表示で去ってしまうことも珍しくありません。
その時、たとえば──
- 「混雑しています」→「今日はやめておこうかな」
- 「賑やかな状況です」→「人気なんだ、行ってみようかな」
というように、微妙な言葉選びが離脱率に直結します。
これをマーケティング用語で「マイクロコピー」と呼びます。
ボタンの文言、ポップアップのメッセージ、案内文のひとこと。
これらは「売上に直結するミクロな言葉」として重視されるようになっています。
4. 言い換えの背景にある「顧客との関係性」視点
単に言葉を飾るだけでは、嘘っぽさや薄っぺらさにつながることもあります。
では、どこに気をつければ「本当に伝わる言葉」になるのでしょうか?
ポイントは以下の3つです:
(1)事実に基づいていること
「賑やか」とは、たしかに人が多い=混雑に近い状態を表しているが、誤認させる嘘ではない。
このように、事実を否定せずに表現を選ぶことが大切です。
(2)顧客の感情を想像していること
「混雑」という言葉にどんな印象を持つか?という顧客側の気持ちを想像し、それに配慮する姿勢が表れています。
(3)関係性を切らない言葉であること
たとえ来館を見送る人がいたとしても、「人気なんだな、今度また来よう」とポジティブな印象を残せる表現にすること。
つまり、「今日の売上」ではなく「未来の再訪」を想定した言葉選びです。
5. こうした「言葉の工夫」は誰でもできる
ここまでの内容をふまえると、マーケティングや接客において重要なことは「高度なコピーライティング技術」ではなく、
「相手の気持ちを想像し、事実を肯定的に伝える言葉を選ぶこと」
に尽きます。
飲食店の張り紙ひとつ、病院の案内掲示板ひとつ、LINEの自動応答メッセージひとつ。
どこにでも「伝え方の差」は生まれ、その積み重ねがブランドの印象をつくっていきます。
そしてそれは、「価格競争ではない選ばれ方」につながっていくのです。
6. 結論:「言葉選び」は、信頼選び
「賑やかです」という一言に気づくかどうか。
それが、ユーザーの感受性や信頼の芽を育てているのです。
言葉は、行動の入り口であり、関係性の土台です。
だからこそ、マーケティングにおいて「たった一言」が、売上にも信頼にも直結します。
──あなたのビジネスで使っている言葉は、
顧客の心に「混雑」ではなく「賑わい」を届けているでしょうか?
行政書士阿部隆昭
LDAM/“LinkDrive by Abe method”診断とは? 詳しくはこちら
診断に必要な入力項目はたった3つ、所要約3分です。
LDAM 診断のよくある質問
-
本当に無料ですか?
はい。診断は完全無料でご利用いただけます。料金が発生することはありません。 -
診断後に営業連絡は来ませんか?
追加の営業や勧誘は一切行いませんのでご安心ください。 -
入力した情報の取り扱いは?
いただいたデータは匿名化したうえで AI が分析し、個人や企業が特定される形では利用しません。 -
この診断をすることでメリットはありますか?
御社の経営環境等を可視化することで、補助金活用だけではない業績向上のヒントが得られます!