資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

誤解してませんか?!「契約書」と「覚書」との違い|行政書士阿部総合事務所

October 2, 2017
5917 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

「覚書なら押すけれど、契約書には判をつかない」

と相手方から言われたがどう対応したらよいのか?

といった相談を受けることがあります。

覚書のほうが軽く、契約書の方が責任が生じてしまうような印象がありますが、実はそうではありません。

 

また、契約書や覚書の違いの一般的な説明として、覚書は後日契約書としてまとめるための暫定的なもの、とされている例もありますが、これも誤解を生じる表現として適切ではないでしょう。

というのも、「覚書」を締結するけれども後日の本契約を予定していない場合や、後日の本契約を予定していても「覚書」段階で止まっている場合は、珍しくありません。

 

「覚書」に書かれた内容が、契約になっていればタイトルが「覚書」であっても、それは契約書になります。

したがって、「覚書」だから未だ大丈夫だろう、とか、「覚書」だから契約書よりも軽いだろう、と判断して署名押印するのはとてもキケンなことだと言えます。

 

例えば、覚書の内容が、後日の契約する基本契約の概要は、基本契約の締結予定日、などしかない場合には、それは純粋な意味での「覚書」と扱って問題ないでしょう。当事者の基本姿勢を確認するだけの意味しかないと推察されるからです。

 

一般に「覚書」とされている文書には、契約書と同等の合意事項が書かれていることは多いので、合意内容に齟齬がないか等をよくよく確認してから調印されることをお勧めします。

解決支援コンサルタント行政書士阿部隆昭