Facebook疲れと言われることはありますが、Twitter疲れというのは聴いたことがありません。
Twitterに比べてFacebookはリアルの「友達」として繋がっている方も多く、「イイね」などでそれなりに気を遣うことも多い。
私は個人でも、行政書士阿部総合事務所としても、チェンジビザ行政書士阿部隆昭としてもFacebookを運用しています。
その中でもメインは個人用のアカウント。
Facebook疲れを防ぐために私が行っているFacebook運用の基本はこうです。
同じような投稿ばかりしている方は、「フォローを外す」もしくは、「表示を少なくする」
例えば、セミナー講師であれば、どこそこでセミナーをやった、こんなところに旅行に行きましたー、のパターンしか投稿がないとしだいに見る気が失せます。最初のうちは、「イイね」や「どうでもイイね」を繰り返していましたが、そのうち見ても仕方ない投稿であることもわかりましたし、その投稿のおかげ他の方の大切な投稿を見落とすのも困るのでフォローを外してFacebookのタイムラインを健全化しています。
リアルで会ったことがない方は私から友達リクエストはしない。
やはり投稿に現実味があって、面白いなあと思うのはリアルに会ってお話をしたことがある方。インターネット上で誰でも友達リクエストOKという方もいて、過去に何度か私から友達リクエストをしたこともありますが今はしていません。
イイねをしても、イイネをしてくれない方のフォローは外す。
イイね返しといったことを期待しているのではありません。FacebookもTwitterもInstagramも、リアルの関係ではないとしても、そこはコミュニケーションです。「こんにちは」と言っているのに、「こんにちは」と何度も返されないのではそこにはコミュニケーションは存在しません。コミュニケーションが成立していないのであれば、その方が特別な存在でない限りタイムラインから少なくなってもらうようにしています。
投稿の内容が楽しい、気づきを与えてくれる方にはフォロー、そしてイイね。
一方的にリスペクトしているだけなので、イイネをしたからといって、イイネをして欲しいなんて思いません。
そういった関係にあるのは、現時点では、「はあちゅうさん」や「山本一郎さん」ぐらいです。
まとめ
そもそもFacebookの「友達」は、私たちが普通に使う用語としての「友達」とは意味が全く違います。なのでリアルの友達であれば不義理になるようなことでも、Facebookの友達とは別に考えたほうが気が楽。
SNSを快適に運用するには自分のコンフォートスペースを保つようにタイムラインを健全化したいと思っています。もちろん、その基準はそれぞれの方が独自に行っていいものですし、こうしなければならないといったことはないでしょう。
なぜかというと、気持ちいいの基準は人それぞれ違うから。
Facebook疲れをぶっ飛ばして、より快適な毎日を送っていきたいですね!
行政書士阿部総合事務所 行政書士阿部隆昭