資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

気持ちの落とし所としての遺言書の役割|行政書士阿部総合事務所

October 8, 2013
2286 views
約 2 分

議論と同じで、遺産分割協議においても、全ての相続人がその結果について100%納得している場合は少ない。

それでも、揉め事になるのを避けたいという想いや、強欲と思われるのも本意ではない等、様々な理由でそれぞれがハンコを押す。
もしも、遺産分割協議で「勝った」と思った相続人がいたとしても、決してその相続人は勝ったことに
なっていない。

「負けた」方の相続人としては、今回は「負けてやった」と思っているかもしれない。
そんな想いはなかなか消えることがないので、後日何かの機会で家族間の問題になったときに「あの時は俺が引いてやったしな」という感情が湧き出てくることだってある。

 

そんな相続人それぞれの思いを昇華する手段としての機能が遺言書にはある。

「親父がそう言っていたんだから」

とか

「紙に書いてあるしね」

とか
気持ちの落とし所として使える、といいますか現に使っている人がいる。

死後に禍根を残さないという意味では、本人の最終意思は生かされている。

やっぱり「遺言書」は残した方がいい。
財産の多寡にかかわらず。