資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

ダイナミックプライシングを成功させるためには?|行政書士阿部総合事務所

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

何をもって「成功」かといっても諸所ありますが、「消費者がダイナミックプライシングを受け入れた時点で成功した」、としましょう。

先日、とあるエスニック系のカフェにお伺いしまして。

ランチセットが「ホリデー」と「ウィークデイ」とで、価格差が500円程度あります。

「程度」と書いたのは、両者でドリンクメニュー等が若干違いますが、まあほぼ「平日と休日とで500円違うのかあ」と消費者に思わせる内容です。

「平日と休日とで500円違うのかあ」

「平日と休日とで500円しか違わないのかあ」

後者であれば、ダイナミックプラシングは「成功」です。

さて、ダイナミックプライシングが下調べで分かったとしても、そりゃそうだよね、と思わせる要素はどういったものがあるでしょう?

例えば今回の場合、「行ってみたい特別の事情」があり、それが「特別な場所」に所在していて、さらに内装やホスピタリティも相まって「特別な体験」ができることが事前にわかっていて、混み合う休日でも行ってみたい場所。

それらの「特別」の価値は、金額に換算して500円なのかどうか?

来店を検討している方の事情にもよりますが、そう考えてみると500円の価格差があったところで、「行かない」という結論にはならないか、思い巡らせることができるかもしれません。

ただ、反射的には、「500円も高いの!」と思ってしまうのも分かります。

「休日はお客さんで混み合い、食事提供のオペレーションも大変で、回転数も稼げないので平日よりも値上げしよう」という飲食店があったとします。

これもダイナミックプライシングですよね。

さて、この場合、「成功」するでしょうか?

単に、駅から近いなどの立地が便利だから、近隣の競合店と比較して、金額が安く量が多いから、などの理由で混み合っているのかもしれません。

この場合には、その場所でなければならない理由がないですよね。

ダイナミックプライシングをした途端、客が離れ、平日の客数にも影響が生じる可能性もあります。

値上げをしたい店側としますと、顧客からどのように位置付けられているかを判断し、顧客視点での店側の価値を考えてから、価格の再設定をすることが大切ですね。

行政書士阿部隆昭