資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

【永久保存版】補助金申請に使える!事業計画書作成の鉄板ルール3選|行政書士阿部総合事務所

April 5, 2025
39 views
約 4 分

【永久保存版】補助金申請に使える!事業計画書作成の鉄板ルール3選

こんにちは、行政書士阿部隆昭です。

今回は、当事務所が運営するYouTubeチャンネル「行政書士あべせんせーチャンネル」にて公開中の最新動画、 『いつでも使える!補助金の事業計画書作成ルール三選』をご紹介します。

この動画は、補助金の種類を問わず活用できる、まさに「全補助金対応」の事業計画書作成ノウハウを解説した内容で、2026年以降もずっと使えるキラーコンテンツとして多くの方からご好評をいただける内容で作成しました。

この記事では、動画の内容を踏まえながら、補助金申請における「伝わる」事業計画書作成のポイントを深掘りしていきます。


補助金申請では「事業計画書」がすべてを左右する

どの補助金制度にも共通して言えるのが、審査の中心は「事業計画書」であるということ。

補助金の募集要項や公募要領には、いくつかの評価項目や審査基準が設けられていますが、それらはすべて、あなたが作成する事業計画書の中身によって評価されます。

つまり、どんなに良いビジネスアイデアや想いがあっても、それが適切に「伝わらなければ」採択には至らないのです。


鉄板ルール①:「誰に・何を・どう届けるか」を明確に

まず最初のポイントは、ターゲット・価値・届け方を明確にすることです。

これは補助金申請に限らず、ビジネスプラン全体に共通する超基本ルールですが、意外と見落とされがちな部分でもあります。

なぜこれが重要なのか?

補助金の審査員は、あなたのビジネスの現場を知りません。 だからこそ、「誰に対して」「どんな価値を」「どうやって提供するか」を、論理的かつ具体的に示す必要があります。

以下の3点が特に重要です:

  • ターゲットの特定:年齢層、業種、地域性などを具体的に。
  • 価値の明示:その人たちにとって、あなたの商品・サービスがどう役立つのか?
  • 届け方の戦略:Web集客?チラシ?リアルイベント?どのようにターゲット顧客に認知させるのかといったように、明確にルートを示しましょう。

鉄板ルール②:数字で未来を見せる

次に押さえるべきは、数値で説得するという視点です。

補助金は、税金を財源とする“公的投資”ですから、その成果が定量的に示される必要があります。

「がんばります!」ではなく、「どれくらいの成果が期待できるのか?」を明確にしましょう。

有効な数値の例

  • 新規顧客の獲得数
  • 月商の増加予測
  • 利益率の改善
  • 販路の拡大数(例:EC導入により新規チャネル〇件)

加えて、過去の実績との比較や、第三者データとの整合性があると、さらに説得力が増します。


鉄板ルール③:「なぜ今この補助金なのか」を説明する

3つ目は、「タイミングの必然性」を明確にすることです。

補助金は、単なる資金調達の手段ではありません。 「なぜ今、それをやる必要があるのか?」「なぜ今、補助金を使う必要があるのか?」を、計画書の中で説明することが、非常に重要です。

審査員が気にしているポイント

  • 市場や業界の変化にどう対応しているか?
  • 社会課題や地域課題とどう接続しているか?
  • 補助金がなければ着手できない理由があるか?

ここを説得力をもって丁寧に書けるかどうかで、「本気度」や「戦略性」が伝わります。


動画を見ながら実際に書いてみよう!

ここまで紹介してきた3つのルールは、どんな補助金申請にも通用する「普遍的な型」です。

言い換えれば、この3つの型さえ押さえれば、どんな補助金にも対応できるということでもあります。

事業計画書作成で悩んでいる方、過去に不採択だった方、これからチャレンジしたい方は、ぜひ一度、動画を見ながらご自身の計画書と照らし合わせてみてください。


📺 動画はこちらから視聴できます!


📣 チャンネル登録で最新情報をゲット!

このチャンネルでは、

  • 補助金の最新情報
  • 採択される事業計画書の書き方
  • 不採択後の対応策
  • 現場のリアルな支援事例

など、実践的で「今すぐ使える情報」をお届けしています。

ぜひチャンネル登録して、あなたの事業に役立つ情報をキャッチしてください!

▶️ チャンネル登録はこちら