補助金と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

【22次ものづくり補助金】「不採択の理由3つ」から採択へ反転するための完全ガイド

November 25, 2025
約 10 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

【22次ものづくり補助金】不採択の理由3つと、反転するための「構造化」完全ガイド

この記事でわかること
  • 22次公募で落ちやすい3つのパターンと、そのチェック方法
  • 「構造化」「KPI」「三点連結」など、専門用語の意味と中小企業目線での考え方
  • 自社の計画書を、明日からどこから直せばいいかの具体的なヒント

「ものづくり補助金に挑戦したい。でも、どこから手を付ければいいのか分からない」 「前回不採択だった理由が、いまだによく分からない」 そんな声を、行政書士阿部隆昭は現場で何度も聞いてきました。

ものづくり補助金は、書き方のテクニックだけで勝負が決まる制度ではありません。 一方で、「伝わりにくい構成」や「数字のない計画書」が原因で、本来は採択される可能性がある事業が不採択となることも少なくありません。

この記事では、ものづくり補助金22次公募での申請を検討している中小企業の方向けに、 不採択の理由を3つに整理し、その裏返しとして“採択に近づくための構造化”の考え方をお伝えします。


1.まずは「落ちる理由」を3つに整理する

多くの不採択案件を見てきた経験から言えるのは、 不採択の理由のほとんどは、次の3つに集約されるということです。

  • ① 比較がない … 他社との違い、新規性・優位性が伝わらない
  • ② KPIがない … 「どれくらい良くなるか」を示す数値の根拠がない
  • ③ 三点連結がない … 設備・資金・成果のストーリーがバラバラ
POINT
審査員は、限られた時間で大量の計画書を読みます。 全ての項目を一律に読み流すのではなく、「採択の判断に繋がる項目から優先して目に入る」と考えた方が現実的です。

つまり、22次で採択を狙うためには、 上の3つを意識しながら「構造化」=読み手が比較しやすい形に並べ直すことが最初の一歩になります。


2.「構造化」とは? ─ 計画書を“分けて並べる”だけでも伝わり方が変わる

【用語の整理】構造化とは?
難しい理論ではなく、「同じ種類の情報をまとめて、順番をそろえること」だと考えてください。
例)現状 → 課題 → 設備で解決する方法 → 数字の目標 → 投資回収のイメージ、の順に並べる など。

中小企業の現場でよくあるのが、
「自社のこだわり」「設備の説明」「従業員の想い」などが、 一つの段落の中に混ざってしまっている計画書です。

気持ちは伝わるのですが、審査員から見ると次のような状態になります。

  • 今どんな課題があるのかが、途中まで読まないと見えてこない
  • 設備の効果なのか、従業員の努力なのか、改善要因が分かりにくい
  • 数字の話と感情の話が交互に出てきて、頭の中で整理しづらい

そこで、まずは次の5つに「分けて」書くことがおすすめです。

  1. 現状(今、何が起きているか)
  2. 課題(どこに問題があるか)
  3. 解決策としての設備投資(どの設備を、なぜ選ぶのか)
  4. 改善後の姿(数字で見た変化)
  5. 投資回収のイメージ(いつ・どのくらいで回収できるか)
まずはここだけ実践
すでにドラフトを書いている方は、 一度コピーを作成し、上の5つの見出しを付けて文章を切り貼りしてみてください。 「何も足さなくても、並び替えただけで読みやすくなる」ことを実感できるはずです。

3.KPIの正しい置き方 ─ 「頑張ります宣言」から卒業する

【用語の整理】KPIとは?
KPIは、「どれくらい変化したか」を測るための数字です。 売上だけでなく、歩留まり・不良率・作業時間・人件費・リードタイムなど、 現場で日常的に使っている数字をKPIとして設定します。

不採択になりがちな計画書の典型例は、次のような書き方です。

よくあるNGフレーズ OKな書き方の例
・生産性を向上させたい
・売上を増やしたい
・効率化を進めたい
欠陥検出率を:80% → 95%に引き上げる
歩留まりを:90% → 98%に改善する
一件あたりの作業時間を:30分 → 15分に短縮する

大切なのは、「何の数字を」「いつまでに」「どれくらい」変えるのかを決めることです。 これだけで、一気にKPIらしくなります。

ワンポイント:
いきなり完璧な数字を出す必要はありません。 まずは「今分かる範囲」で構いませんので、現在値を社内で確認することから始めてください。 現在値がわかれば、改善後の目標値は「現実的に少し高いライン」に置くことができます。

4.三点連結(構想・証拠 ・回収線)で説得力を一気に高める

【用語の整理】三点連結とは?
行政書士阿部総合事務所が現場で使っている用語で、
①設備の仕様(スペック)
②見積金額
③回収のストーリー(KPIと売上・利益)

の3つを一直線でつなぐ書き方を指します。

例えば、外科用の検査装置を導入するケースを考えてみます。

  • 構想:従来の2倍のスピードで検査ができる/解像度が向上する
  • 証拠:設備投資額1,500万円(うち補助対象1,000万円)
  • 回収線:検査件数を月150件 → 220件に増加させ、1件あたりの粗利×70件分が上積み

この3つがバラバラに書かれている計画書が非常に多く、 その場合、審査員は「このスペックが、本当にこの売上増に結びつくのか?」と疑問を持ちます。

そこで、次のように一つの段落の中で三点をつなぐ書き方を意識してみてください。

記載例:
「今回導入する〇〇検査装置は、従来機の約2倍の処理速度と、微細な異常も検知できる解像度を有している。 これにより、1日あたりの検査可能件数を8件から12件に増やすことができ、 月間の検査件数は150件から220件への増加を見込んでいる。 1件あたりの平均粗利を〇〇円とすると、増加分70件により、月○○円の粗利増加となり、 設備投資1,500万円は約4年で回収可能である。」

このように書くと、仕様 → 見積 → 回収が一つのストーリーとしてつながり、 読み手は「なるほど、この設備だからこそ、この数字になるのだな」と理解しやすくなります。


5.次の一手:LDAM無料診断で、自社の計画書をチェックする

ここまで読んでいただき、
「自社の計画書も、たしかに文章が混ざっているかもしれない」 「KPIや三点連結は、なんとなくイメージできたが、実際の数字への落とし込みが難しい」 と感じた方も多いと思います。

ものづくり補助金の申請は、一度きりの“勝負の書類”です。 その一方で、書類作成に追われてしまい、本来やるべき“構想”に十分な時間を割けていないケースも目立ちます。

行政書士阿部隆昭のLDAM(LinkDrive by Abe Method)とは?
単なる申請代行ではなく、「事業の本質から資金を引き出す」ことを目的とした、 AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングです。 計画書の“構造化”やKPI設定、三点連結のチェックを通じて、 補助金だけでなく、その後の経営改善までを見据えたサポートを行っています。

「自社のドラフトを、第三者の目線でチェックしてほしい」 「22次公募に向けて、どこまで直せば採択に近づくかを知りたい」 という方は、無料のLDAM診断をご活用ください。

  • 現在お考えの設備投資の内容
  • 前回不採択だった方は、そのときの計画概要
  • 現時点で分かる範囲の数字(売上・件数・時間など)

これらを共有いただくことで、「不採択の3つの理由」がどこに潜んでいるかを一緒に確認していきます。

▶ ご相談・LDAM無料診断のご案内
📱LINE公式登録: https://lin.ee/qVUvXWg
🧠 LDAM無料診断:https://x.gd/hms4m
✉️ お問い合わせフォーム:https://x.gd/YCfIO

22次ものづくり補助金は、まだ「間に合う」だけでなく、「改善の余地が大きい」タイミングでもあります。 今回ご紹介した「構造化」「KPI」「三点連結」の3つを意識しながら、 一緒に、採択に近づく一本の計画書を仕上げていきましょう。

LDAM/“LinkDrive by Abe method”診断とは?  詳しくはこちら

診断に必要な入力項目はたった3つ、所要約3分です。

LDAM 診断のよくある質問

  • 本当に無料ですか?
    はい。診断は完全無料でご利用いただけます。料金が発生することはありません。
  • 診断後に営業連絡は来ませんか?
    追加の営業や勧誘は一切行いませんのでご安心ください。
  • 入力した情報の取り扱いは?
    いただいたデータは匿名化したうえで AI が分析し、個人や企業が特定される形では利用しません。
  • この診断をすることでメリットはありますか?
    御社の経営環境等を可視化することで、補助金活用だけではない業績向上のヒントが得られます!
わずか3分で完了! あなたに最適な補助金を今すぐ無料診断

【企業名】(正式版は必須)

【正式版は業種】(必須)

【所在地(都道府県)】(正式版は必須)

【従業員数】(正式版は必須)

【補助金申請経験】(正式版は必須)

【申請したことがある補助金名(あれば)】

【現在のお悩み・課題】(正式版は必須・複数選択可)

【補助金を活用して取り組みたい内容】(正式版は必須)


※詳しく書いていただくほど、より精度の高い分析が可能です。以下の観点を参考に、できるだけ具体的にご記入ください。

・何を実施したいのか(サービス内容、導入機器など)・何の目的で実施するのか(課題や目標)・いつ頃、誰が、どのように取り組むのか


【現在の主力商品・サービス】(正式版は必須)


※詳しく書いていただくほど、より精度の高い分析が可能です。御社の代表的な商品やサービスについてご記入ください。

・製品・サービスの概要・特徴や強み・主要な顧客層や販売ルート


【売上の推移・経営課題があれば】(正式版は必須)


※詳しく書いていただくほど、より精度の高い分析が可能です。売上や経営面で感じている変化・課題をご記入ください。

・直近二期の売上金額と利益金額の推移・外部環境の影響(コロナ、物価上昇など)・経営上のボトルネックや悩み


【今後の展望・構想】(正式版は必須)


※詳しく書いていただくほど、より精度の高い分析が可能です。御社が今後目指している方向性や挑戦したいことをご記入ください。

・今後取り組みたい新事業や戦略・市場拡大、海外展開、M&Aなどの構想・連携したい相手や実現したい社会的価値


【取り組み内容の予算(概算)】(正式版は必須)

【御社のWebサイトまたはSNS(必須)】


【ご担当者名】(必須)

【メールアドレス】(必須)

【電話番号】(任意)


【LDAM無料診断に関する注意事項】

・企業名は「企業001X」などの仮名化、所在地は都道府県に限定、商品サービス名は一般名称化に置き換えてAI分析を実行し、実名はLDAM運営管理者のみが復元可能な別システムで安全に保管します。
・AIの一次アウトプットは、LDAM運営管理者がレビュー・最終調整します。
プライバシーポリシーに同意します。
・本診断は一社一度のみご利用いただけます。
実在する法人・個人事業主に限り、調査目的・匿名利用はお断りしています。
・ご入力内容に不備・虚偽があると判断した場合、診断をお断りすることがあります。
・ご提供いただいた情報は守秘義務を遵守し、他目的には一切使用いたしません。

【必須】同意事項

行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。