資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

補助金は“資金調達”ではなく“経営変革”のスイッチ |行政書士阿部総合事務所

May 7, 2025
71 views
約 5 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

1 導入――「とりあえず補助金が欲しい」では伸びない

 公募が始まるたびに “何とか採択だけ取りたい” という声が聞こえてきます。確かに補助金は魅力的。しかし資金の注入だけを目的化すると、経営課題の根は残ったまま。それどころか、補助金事業が重荷になってキャッシュアウトを招くケースさえあります。
 そこで注目されてきたのが、「 AIを活用した補助金支援サービス」です。オンラインで条件を入力すれば、推奨制度や書類ドラフトが瞬時に提示され、手続き負担は劇的に軽減されました。――けれど“ラクに取れる”ことが唯一の価値基準になった途端、企業側も“ラクに補助金をもらう”発想に偏ります。

2 AI支援サービスの光と影

 近年、国内にはクラウド型プラットフォーム、チャットボット型マッチングツール、営業提案に組み込まれたデータベース型サービスなど多様なAIソリューションが登場しました。一般にこれらは

  1. 検索・マッチング特化型 → 最新公募を網羅し“漏れ”を防ぐ
  2. 書類自動生成特化型 → 生成AIが計画書ドラフトを瞬時に出力
  3. ワンストップ型 → 診断・作成・提出・資金繰りまでオンライン完結

という機能軸で差別化が進んでいます。
 効率性という意味では大きな進化ですが、いずれも“標準化された最適解”を多数企業に同時提供する設計思想であると弊所では認識しています。自社固有の経営ストーリーを深掘りし、長期の利益計画とリンクさせる余白はほとんど残らない――ここが光と影の分岐点になります。

3 LDAM――“AI+専門家”のハイブリッド設計

 行政書士阿部総合事務所が提供する LDAM(LinkDrive by Abe Method) は、こうしたAIサービスと真正面から同じ土俵に立ってはいません

視点一般的なAIサービスLDAM
書類作成生成AIがテンプレ化されたドラフトを自動生成AIは不足情報を炙り出すサジェスト役。言語化・構成は専門家が“伴走”しながら磨き上げ
マッチングデータベース完結。汎用スコアで優先度提示事業の“意図”と将来像をヒアリングし、補助金獲得だけではない経営戦略をオーダーメイド設計
継続支援交付決定まで/場合によって資金前払い実績報告・成果検証→次フェーズ投資計画まで接続

 言い換えれば、「AIで作業を削る」のではなく「AIで課題を可視化し、人が本質を掘る」モデルです。

4 LDAMのコア思想――補助金は“確認テスト”

 LDAMでは補助金申請を経営の現在地を見直すテストと位置づけます。AIが提示した不足要素は、単なる書類穴埋めリストではなく、自社のビジネスモデルに隠れていた“伸び代”。たとえば

  • KPIが売上高のみ ➜ LTVや原価改善指標も設定
  • 顧客像が広すぎる ➜ ペルソナを再定義し販管費を最適化
  • 単年度設備投資計画 ➜ 3年利益計画と連動する資金回収シミュレーション

 こうした“気付き”を補助金申請のプロセスに内蔵することで、採択がゴールではなくスタートになります。

5 “ラクに取れればいい”企業へのメッセージ

 ここで敢えて厳しいことを言います。「補助金さえ取れれば黒字化する」という発想は危険です。補助事業は一般的に自己負担1/3以上、先払い立替、提出書類の厳格な管理が求められます。計画倒れになれば返還リスクだけでなく、信用失墜のコストが跳ね返ります。
 LDAMは、「補助金申請を断念する」判断も行います。

  • 目的が経費補填だけ
  • 投資回収シナリオが不明確
  • ガバナンス体制が整備されていない

 こうしたケースでは、まず内部体制の再構築や事業コンセプトの再設計を提案します。これが「教育的視点」を重視する所以です。

6 “競合AIサービスでは埋もれる価値”を発掘するメソッド

  1. Why→How→Whatの逆算ヒアリング
  2. AIギャップシートで不足情報を可視化
  3. シナリオ加点法:公募要件×将来像を多面的に掛け合わせて提案
  4. 専門家レビュー3層チェック――法務面/財務面/事業構想面
  5. 申請後90日内に実行計画ワークショップ開催(無料)

 この流れにより、“書類を作る作業”が“経営をデザインする時間”へと転換します。

7 LDAMが提供する“3つの約束”

  1. 採択率より“持続利益率”を重視
  2. AIと人の役割分担を公開し、ブラックボックス化しない
  3. 実績報告完了まで伴走――返還リスクゼロを共通目標に

8 まとめ――補助金は企業文化を変えるレバー

 AIツールの誕生で申請の“効率革命”は起こりました。しかし効率は「正しい方向」に進んでこそ価値を生みます。LDAMはAIの力を“鏡”に、人の知恵を“舵”に変え、補助金を経営変革のレバーへと昇華させる仕組みです。
 もしあなたが

  • 資金調達だけでなく、事業そのものをアップデートしたい
  • 補助金を“点”ではなく“面”で活かす方法を知りたい

と考えているなら、まずは無料ヒアリングで現在地を一緒に測定しましょう。

経営の未来図は、申請書の行間に現れる。
LDAMはその行間を読み解き、“補助金以上の価値”をデザインします。

― 行政書士阿部総合事務所 / LDAM チーム

“LDAM(Link Drive by Abe Method)”
「制度に沿う」から、「物語を編む」へ。補助金支援という名の経営思想支援——LDAMの真意 |行政書士阿部総合事務所