資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

エンディングノートを作るときに守ってほしいたった一つのこと|行政書士阿部総合事務所

July 3, 2015
約 4 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

 

項目ごとに日付を書く

 

日付なんですね。

エンディングノートを作るうえで最も大切なことと言ってもかまいません。

 

私が作った『週末相続ノート』には、項目ごとに日付を書き入れてもらうようになっています。

なぜか?

 

例えば、財産管理の面から日付を見てみると、

いつの時点での財産なのかが遺産分けの決め手になることだってあるんです。

 

もちろん、誰かが亡くなってしまった後になされる遺産分け(正式には「遺産分割協議」)は、亡くなった人が最後に持っている財産を分けることになります。

まあ、当然ですね。

無いものは分けることができませんから。

 

生前、いつかの時点である土地を持っていたらしいことがエンディングノートを見たら分かったと。

ですが、亡くなった時にはすでにその土地は持っていなかった。

エンディングノートに自分の財産として書いてから、誰かに売ってしまったことがわかった。

売ったということは、土地という財産をお金という財産に換えたということを意味しています。

要するに、売却代金が入っているはずなんです。

 

実は、その売却代金は長男の留学費用に投資したということが分かったとしたら、どうでしょう。

 

遠く離れて住んでいた娘さんにとってみたら、”長男だけにお金を渡してズルい”となるかもしれません。

そうなると、財産の先渡しを受けていた長男よりも長女のほうが遺産分けのときに、より多くの財産を承継したいという判断も生まれてくるのです。

 

もちろん、これはあくまで一例。

しかし、人が亡くなって相続の場面になると、思わぬ問題が沸き起こってくるのは本当によくある話し。

身内のトラブルなので、それがオモテに出ないだけで、抱えている人は実は多いのです。

 

いつの時点でどれぐらいの財産があったのかを知るために、日付を打っておくのはとても大切なのです。

 

考えてみれば、エンディングノートはその人のライフステージを記録していく文書。

 

財産面ばかりではないですよ。

人との関係だってそうです。

 

エンディングノートには、「葬儀に呼びたい人」といった項目もあります。

 

人との関係性は時代によっても変わるものです。

その時に仲良しだった人でも、数年たった今では全然そうではないことも普通にありますよね。

だから、人との関係性を判断すること一つとっても、やはり日付という刻印は欠かせないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。