資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

「趣味プラス本業」の肩書はダサいから今すぐ止めたほうがいい|行政書士阿部総合事務所

September 15, 2016
3122 views
約 3 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

私のような行政書士などの士業や、コンサルタントやカメラマンなどのフリーランスの方々で、自分のビジネスを表現する肩書を持ちたいという欲求があることは知っています。

実際にいらっしゃると困るので、例を挙げることが難しいのですが。

旅行が好きな行政書士だったら、「旅行」と「行政書士」とを組み合わせた肩書。

将棋が好きなカメラマンであれば、「将棋」と「行政書士」を組み合わせるなど。

 

趣味プラス本業の肩書がなぜダサく感じるかというとですね。

 

確かに、自分は気持ちいいと思うんですよね。私にも経験があるから分かるのですが、組み合わせのゴロも良かったりすると、”上手いこと言った”みたいな感覚ですね。

で、実際に他人から見たときの、「趣味プラス本業」の肩書って。

だから何?

という感想しか持たれないのが普通です。

それが何なの?

と。

 

肩書を付けるということは、少なからずその肩書が本業に役立ってくれればいいなと思っているはず。

いわゆるセルフブランディングの一つですね。

行政書士などの士業も、コンサルも、カメラマンも腐るほどいますから(←実際にお客様ではなない他人からそう言われたことがあります。)。

腐るほどいる同業者の中で埋没しないように、少しでも特徴を出すようにするのは、仕方がない。

お客様から選んで頂くためには必要なことです。

ですが、そのときに「趣味プラス本業」の肩書はダサいなあと私は思っているのでやらないし、お客様から見たら、”だから何?”と思われるのも知っておいたほうがいいと思います。

 

じゃあ、どうすればダサくないと思っているの?と言われそうですが。

もちろん、本業に関連性のあるプラスワンを付けるべきだと思っています。

 

私の場合は、「地域の高齢者支援に取り組む行政書士」という肩書を使って業務を説明することもあります。

行政書士という本業と「地域の高齢者支援」が業務的にも関連性が強いので気に入ってはいます。

0i9a355015032130kanngaeru_tp_v

例えばこれが、「トライアスロン大好き行政書士」とか、「カフェ好き行政書士」とか、「サンドウィッチマンファンの行政書士」とか、いつもGパン履いているから「Gパン行政書士」とか、もう恥ずかしくて名乗ることが出来ません。

士業やコンサルなどのフリーランスが特色を打ち出すのはとても大切だと思いますが、「趣味プラス本業」は止めておいたほうがいいですね。

解決支援コンサルタント 行政書士阿部隆昭