資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

【5/10】審査で重視される「省力化の根拠」のロジック構成:補助金申請における導入効果の書き方|行政書士阿部総合事務所

June 16, 2025
約 4 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。


「どれだけ便利になるかは分かっているけれど、どう書けばいいか分からない」—これは、省力化補助金の申請を検討されている多くの事業者様が抱える共通の悩みです。

特に省力化補助金〈一般型〉では、自由な提案が可能な分、「なぜその設備が必要なのか」「どのように省力化されるのか」を、自社の現状と照らし合わせながら説得力を持って説明する必要があります。今回は、省力化補助金の審査で最も重要視される「導入効果=省力化の根拠」の構成方法について、一次情報に基づき丁寧に解説します。


審査の視点:省力化の根拠とは?

公募要領では、「補助事業の有効性」すなわち省力化効果の明確さが重要な審査項目とされています。

具体的には、以下の点が評価されます。

  • 課題(現状の業務負荷や非効率性)の明確化
  • 導入設備の機能と適用業務の関係性
  • どのような改善があるか(数値で示すこと)
  • その効果が自社にとってどれほど意味があるか

導入効果の構成パターン

導入効果を説明する際の基本的な構造は、次の3段階で整理すると分かりやすくなります。

  1. Before(導入前の状態)
  2. After(導入後の改善)
  3. Effect(BeforeとAfterの差分としての省力化)

これに「時間・人数・件数」といった数値要素を組み込むことが、審査上の高い評価につながります。


実例:飲食店のレジ業務

具体的な例として、飲食店のレジ業務における省力化を見てみましょう。

  • 導入前: 1件の会計処理に60秒 × 1日50件 = 50分/日(人手作業)
  • 導入後: 自動釣銭機により30秒に短縮 → 25分/日
  • 差分: 25分/日 × 25日営業 = 月間約10時間の削減
  • 活用: 浮いた時間を仕込みや接客に再配分

図解・表の活用

審査で評価されやすいポイントとして、文章だけでなく次のような図表の活用が挙げられます。

  • 業務フロー図(Before/After)
  • 時間・件数比較表
  • スタッフ配置シミュレーション

図解を用いることで、審査側に「一目で効果がわかる」構成となり、理解を促進します。


定量化できない効果も補足的に

すべての効果を完全に数値で説明できるわけではありません。その場合でも、「転記作業の削減でミス率が下がる」「顧客対応の質が向上する」など、業務品質・従業員満足・顧客満足といった観点からの言語化も評価に含まれます。

ただし、これらはあくまで「補足情報」であり、メインは定量的な効果の説明であることを忘れないでください。


NG例と改善案

以下は、避けるべき表現と改善案です。

  • NG例:
    • 「便利になるので導入したい」
    • 「最近よく使われているから効果があると思う」
  • 改善案:
    • 「業務時間が〇時間短縮され、その人員を〇業務に再配置できる」
    • 「1件あたりの処理時間が〇%短縮し、月間で〇時間削減見込み」

このように、論理的で数値に基づく記述が最も高く評価されます。


まとめ

省力化補助金〈一般型〉の審査において、導入効果は単なる「機能紹介」ではなく、「現状の課題をどのように解決するか」を数値で説明する提案力が試されます。

審査員に伝えるべきは、以下のストーリーです。

  • どこが、なぜ、今問題なのか?
  • それがどう変わるのか?
  • どのくらいのインパクトがあるのか?

次回は、審査項目に影響する「加点項目」の内容と、申請前にできる対策について解説します。


ご案内

行政書士阿部総合事務所では、効果説明が難しい案件でも、業務フローの整理や図解作成の支援を行っています。補助金を「通す」ための提案づくり、一緒に進めてみませんか?

📱LINE公式登録: https://lin.ee/qVUvXWg

🧠LDAM無料診断:https://x.gd/hms4m

✉️お問い合わせフォーム:https://x.gd/YCfIO


行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。