資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

飲食業でも補助金が使える!省力化補助金〈一般型〉を活用して経営改善につなげる方法とは?|行政書士阿部総合事務所

June 17, 2025
約 5 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。


「補助金なんて、自分たちのような飲食店には関係ないと思っていた」

実は今、多くの飲食業者が、国の補助金制度を活用して、厨房機器の導入や業務効率化、サービス向上を実現しています。その中でも注目されているのが、2025年度に実施されている中小企業省力化投資補助金〈一般型〉です。

この記事では、飲食業で実際に採択された補助金活用事例をもとに、補助金初心者の飲食店経営者の方でも理解できるよう、制度の概要と「どんな使い方ができるのか?」を丁寧にご紹介します。


補助金で何ができるの?──飲食業の採択事例から読み解く

たとえば、実際に第1回公募で採択されたある飲食事業者では、次のような課題を抱えていました。

  • 店舗や業態ごとに調理方法やサービスのやり方が異なり、スタッフ育成が難しく、品質がバラバラに。
  • 原材料・燃料費の高騰、人手不足による採用コストの増大で、利益が圧迫されていた。
  • コロナ禍以降、飲食デリバリー事業者や新規参入が増え、競争が激化

こうした状況に対して、導入されたのは以下のような汎用設備です。

  • オートフライヤー(温度管理自動化)
  • ドゥメイクマシン(ピザ生地自動生成)
  • ベーカリースキャン(パンの認識と会計連携)
  • ろ過機付き自動給油式電気フライヤー(廃油管理と交換省力化)

これらの機器を組み合わせて導入した結果、

  • 調理オペレーションの自動化による“スタッフの習熟度依存”の脱却
  • 品質の安定化と顧客満足度向上
  • 人件費・光熱費・廃棄ロスの削減

といった効果が実現されました。


アイデア①:マルチ業態の飲食店には“標準化”を生む汎用機器を

異なるメニュー、異なる提供スタイルを持つ店舗では、オペレーションが複雑になりやすく、「誰がやっても同じ品質で提供する」ことが難しくなります。そのため、誰でも使える・自動で仕上げてくれる設備の導入が有効です。

たとえば:

  • 自動炒飯機:火加減と混ぜ方がプログラム制御され、料理人の技術に依存しない
  • スチームコンベクションオーブン:複数調理モードを統一化、焼き・蒸し・加熱をボタン一つで実現

補助金を使えば、これら高機能な厨房設備も導入しやすくなります。


アイデア②:人手不足を逆手に取る“再配置型”の省力化戦略

人手不足が慢性化している業界だからこそ、「人を減らす」のではなく、「人を活かす」視点が重要です。

例えば:

  • 自動精算機+オーダーシステム連携で、会計業務やホールスタッフの負担を軽減 → 接客の質を上げる時間に充てる
  • デジタル在庫管理+発注連携アプリで、食材ロス削減+担当者の管理工数削減

導入により生まれた“余剰時間”を、スタッフ教育や企画、新商品開発に再投資することで、全体の生産性が向上します。


アイデア③:「揚げる・焼く・練る」など工程別の自動化による分業制

厨房業務は“仕込み・加熱・盛り付け”などに工程分解できます。この中で時間や技術が最も必要な工程だけをピンポイントで自動化する考え方も有効ですし、補助金で採択されやすい傾向にあります。

たとえば:

  • 揚げ物業務 → オートフライヤーで時間・温度管理を自動化
  • 生地づくり → ドゥミキサーで分量・混ぜ方を均一化
  • ドリンク提供 → 自動ドリンクサーバー導入で、ドリンク係を他業務に回す

こうすることで、全体の流れは変えずに、最も負荷の高い部分から改善をスタートできます。


補助金を活用するために必要なこと

もちろん、補助金が出るからといって、どんな設備でも対象になるわけではありません。制度上は、次のようなポイントを押さえた申請が必要です。

  • GビズIDプライムの取得(電子申請に必須)
  • 導入する設備が「省力化」に直接つながっているか?
  • 省力化の“効果”が、数字で説明できるか?(例:調理時間30%短縮)
  • 導入後に生まれる余剰時間・人員をどう使うかが明確か?

専門家のサポートを受けることで、こうした要件を満たした申請書類の作成が可能になります。


まとめ:飲食店こそ、補助金で変われる

「補助金はものづくりの会社や工場向けのもの」──そう思っている飲食業者の方は多いかもしれません。

しかし、実際には第1回公募でも多数の飲食業が採択されています。

その多くは、ただ機械を入れるのではなく、

  • 現場の課題を明確にし、
  • 設備による改善をロジカルに整理し、
  • その効果を経営改善につなげるストーリーを描けた事業者

でした。「自分の店でもできるかも」と思った方は、まずは無料診断から始めてみてください。


ご案内

行政書士阿部総合事務所では、飲食業の省力化補助金申請に数多く対応しています。企画段階から一緒に考えるパートナーとして、皆様のチャレンジを応援します。

📱LINE公式登録: https://lin.ee/qVUvXWg

🧠 LDAM無料診断:https://x.gd/hms4m

✉️ お問い合わせフォーム:https://x.gd/YCfIO

行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。