著者は、かの二十年間無敗の男、桜井章一さん。
昔、マージャンにはまっていた頃のヒーロー。
阿佐田哲也、井手名人、小島武夫などに次ぐ存在だったかな、自分の中では。
バイアスを書けて読んでみたけど、やっぱりこの書はいただけない。
理由は以下のとおり。
揺れない心とは、実は、正確にはいい揺れをもった心のこと。
まったく揺れない心というのはありえないし、いい揺れをしている心は安定感があり、しなやかさを持っているから。
タイトルは釣りだったのかな。
まあ、このあたりは忘れて本文を読んでみる。
心の揺れが強い人は、一つのことにとらわれて極端な方向に振れていたり、リズムがめちゃくちゃ、つまり悪い揺れ方をしている。
心が揺れすぎている人の背景には、激しさを増す競争社会や、人間を経済の歯車のように扱う過剰な商業資本主義といたものがある。
激しさを増す競争社会、人間を歯車に、過剰な商業資本主義、といった紋切り型の言葉が羅列され、それが「悪い揺れ方」の原因なんだと主張されると、もう読み進めるのが嫌になってしまう。
そんな言説なら新聞に毎日のように書いてある、日々捨てられる情報として。
副題は、「本当の強さを身につける作法」
作法、ですよ、方法じゃない。
じゃ、その作法とはなんなの?というと、これもまえがきに書いてある。
いい心の揺れを知ることではなく、悪い心の揺れがどうして起こるのかを理解すること
それができれば、揺れない心に近づいていくことができる。
背景は分かった。商業資本主義が悪いのだ。
で、悪い心の揺れの原因をさがして治癒させることにより、結果的によい揺れになるという。
理解した。
この書は、こういったことはしないほうがいいよって桜井章一さんが感じたことを再構成したエッセイ
そうやって読むとですね、
桜井章一さんの周囲にはこういう人がいたのか、とか、こういった感じでもの事を捉えるのね。
といったように。
時間のない方は、目次だけ読んで興味ありそうな部分だけ読むのでもいいかもしれない。
心を落ち着かせるには、自然に片足を置く
人生の正しい選択は本当にあるのか?
老いることによいも悪いもない
感情をいつもきれいに流しておく
怒っている自分が100%正しいとは限らない
どうです?
どれも、ふわっとした抽象的な感じ。
そもそも、ココロといった何ら実体のないものをテーマにしてしまっているので、抽象的になってしまうのは仕方ないところもあるのですが。
元々、麻雀というゲームは好き。
順子系の三色がきまると上がれなくても嬉しくなるタイプ。
役満は四暗刻、大三元、国士しか上がったことがありません。
字一色は確かあったかな。
そんな僕が唯一面白かったのがこのあたり。
私の人生は麻雀抜きでは語れないが、麻雀を否定するということは麻雀打ちである自分自身を否定しているのである。
出版社がよく「20年間無敗の雀鬼」というキャッチフレーズをつけて私を売りたがるが、私としては正直否定したいことなのだ。
私はたまたま真剣勝負に勝ってこられたが、その反対側には無数の敗者がいる。そのことをして、「20年間無敗の雀鬼」を私は素直に受け入れる気になれないのだ。
世間にある麻雀に対する認識を否定したくて作ったのが自身が主宰する「雀鬼会」
そういった背景があったのですね。
例のキャッチフレーズについてのご本人の想いについても感じ入るものがあった。
それにしても。
20年間無敗って、何をもって無敗なのかと友達とよくおしゃべりしたのを思い出す。
一度も振り込んでない?、それはないだろう。
ラス引いたことが一度もない?、どんな打ち手でも全くツイてないこともあるしな。
一日の麻雀トータルでみると負けはなかった。
「真剣勝負」で負けたことは20年間なかった。このオトナの真剣勝負が20年間のスパンでどれほどの回数があったのかわかりませんが、これが正解なんじゃないって結論になったのが大学生のときかな。
youtubeに桜井章一さんの動画がアップされていますけど、手積みの鮮やかさはすごい。
無敗っていうけど、これは無敗だわって思った。
自分が勝つだけじゃなくって、特定の相手に勝負手を渡すような積み込みもできるんだから。
桜井章一さんのファンにはお勧めかもしれない。
そうじゃない人、例えば、強い心を持ちたいと思っている方には他に読むべき書がたくさんある。
今、手元にあるのが「継続する心」 山本昌
副題は~それが力を生むんだ~
力を生む「それ」ってなんた?
では、読みます!