資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

知れば興味が湧く!観たくなる!やってみたくなる!シッティングバレーボール|行政書士阿部総合事務所

January 30, 2015
約 5 分

LDAMの補助金支援は「枠の当て込み×三点連結」で、申請を
“構想→証拠→回収線”
に接続します。

(枠の当て込み=申請類型の仮置き/三点連結=仕様・見積・KPIを一直線で結ぶ見せ方)

最適枠に仮置き 仕様→相見積→採用理由 KPIと回収線を数値化 体制・スケジュールで担保

この順で設計します

  1. 枠の当て込み(対象・補助率・要件を確定)
  2. 三点連結(仕様→相見積→採用理由→KPI/回収線)
  3. 体制・工程・リスクの補強(実行設計→提出)

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

  LDAM補助金活用診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

 

現在、東京都北区が主催する「来たKITAオリパラプロジェクト」の一環として「知ろう!チェレンジしよう! オリンピック・パラリンピックで目覚める一人ひとりの可能性」という講座が開催されています。

区民企画講座とのことで、私自身もその企画に加わっています。

昨日は、その二回目。

前回の基調講演に引き続き、今回はパラリンピックに焦点をあてようということでこちらのお二方に登壇して頂きました。

 

シッティングバレー女子日本代表チーム監督  真野嘉久様

日本車椅子バスケットボール連盟副会長 玉川敏彦様

後半のパネルディスカッションのためにコーディネーターとして元NHKアナウンサーの牛窪万里子様

 

もっともっとパラリンピックを盛り上げるためにはどうするか?

障害の程度に応じて平準化するためにクラス分けを細かくした結果、種目が増えすぎている現状があります。

真野様もおっしゃっていましたが、このクラス分けをどうにか出来ないのかと。

オリンピックですと、100メートル走って◯◯秒っていうのは凄さがイメージとしてすぐに入ってくる。

しかし、パラリンピックの場合には、クラス分けがなされていて、基準もさまざまなので見ている側には分かりにくい面があります。

といっても、残された身体能力を最大限に活かすという趣旨からすると、細かいクラス分けは仕方がないことかもしれません。

そのようなことを思いながら聞いていたときに真野様がお話しされたのが、シッティングバレーボールの小方心緒吏選手のことでした。

 

[パラリンピック]シッティングバレーの見どころ   |  WAHHO!(ワッホー)[パラリンピック]シッティングバレーの見どころ | WAHHO!(ワッホー)

こちらの記事の後半にある「注目選手」です。

 

春高バレー、有名ですよね。

時期になるとテレビ中継もされますし。

 

その春高バレーの強豪校である文京女子の選手だったそうなんですね。

文京学院大学女子中学校 高等学校 | 英語・理数教育、クラブ活動に実績:クラブ文京学院大学女子中学校 高等学校 | 英語・理数教育、クラブ活動に実績:クラブ

 

しかし、15歳のときに骨肉腫を発病してしまったために、春高バレーに出場する夢は叶うことがありませんでした。

それでもやっぱりバレーボールが好きなので、シッティングバレーボールで活躍されているとのこと。

現在は、東京都北区の職員をされているようです。

 

 

玉川様がこのようにおっしゃっていました。

障害には先天的な方と後発的な方がいらっしゃって考えていることや障害に対する想いはそれぞれ違う。

その違いに気を配りながら指導している。

 

シッティングバレーボールでは、障害のない人も一緒に楽しんで練習をされているそうです。

そういった意味では、障害のある人と、ない人とがスポーツを通して気軽に交流できる場になっているといえるのかもしれません。

 

お二人の魅力あふれるお話しを聴き終わったとき、参加者の多くがこう思ったはず。

今度はパラリンピックも観てみよう

 

細かすぎるクラス分けがあるから見ない。興味が湧かない。

そうではなくて、知らないから見ないんですよね、きっと。

種目の背景とか、選手の魅力なども聞けばやっぱり興味わくようなお話しもたくさんあります。

自分も次はシッティングバレーボールと車椅子バスケに注目してみようって思いました。

 

シッティングですので、飛び上がってはダメなんだそうです。

簡単にいうと、「座高が高い人が勝つスポーツ笑」と真野様がおっしゃっていました。

 

 
 
JWBF|日本車椅子バスケットボール連盟JWBF|日本車椅子バスケットボール連盟
 
ˆê”ÊŽÐ’c–@?l“ú–{ƒpƒ‰ƒoƒŒ [ƒ{ [ƒ‹‹¦‰ïˆê”ÊŽÐ’c–@?l“ú–{ƒpƒ‰ƒoƒŒ [ƒ{ [ƒ‹‹¦‰ï
 

 
 
 
 
 
 
 

行政書士阿部隆昭

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。