資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

自分史を書くのに上手な文章はいらない|エンディングノート|行政書士阿部総合事務所

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

自分史を上手に書くためには、まず文章のトレーニングをしましょう

 

といった講座もあるようですが、エンディングノートの内容として書く「自分史」については文章トレーニングなどは不要だと私は思います。

なぜなら、エンディングノートとして上手な文章など求められていないから。

 

文章が上手になってから、エンディングノートを書きましょう

としたところで、ますますエンディングノートからは遠ざかってしまいますし、上手な自分史が書かれていたからといってエンディングノートを発見した家族が喜ぶでしょうか?

 

自分史を書くにしてもですよ、

ご家族に

文章が上手ね!

と言われたいですか?

 

それよりも、

お父さん、あの時、こう思っていたんだ!

とか、

若いときに、こんな苦労をしたのね。

 

というほうが、嬉しいと思います、私だったら。

 

亡くなった私の母親は、エンディングノートではありませんが、日記帳を長い間書いていました。

私たち家族がその日記帳を読んだときに、涙したのは何も文章が上手だったから、ではもちろんありません。

 

その場、そのときの感情がストレートに現れていたからです。

 

自分史を書くのに文章力なんて必要ありませんし、

そのために、文章力を上げる必要ももちろんないです。

 

それよりも何よりも、自分史で大切なのはですよ、

 

実際にエンディングノートを書くことです。

 

自分史を書くことがもっとも大切なのであって、自分史を書くために文章のトレーニングをしたところで、いつ自分史を書くのでしょう。

文章が上手になってからでしょうか?

いつ、自分史を書いても大丈夫なぐらいに文書が上手になるのでしょうか?

その間に、自分に万が一のことが起きるかもしれません。

 

残された家族としては残念でならないでしょう。

文章のトレーニングなんてせずに、雑な文章でも何でもいいから、少しでも家族のためになるものを残してくれればよかったのにと思うはずです。

 

今月、下旬からスタートする『週末相続ノート塾』では、上手なエンディングノートとは何か?についてもしっかりと理解して頂きますし、参加者の皆さんとお話しをしていただく場にしようと思っています。

自分だけのエンディングノートを作ってみたいと思っている方はぜひご参加ください。

連続講座『週末相続ノート塾』を開催します! | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区連続講座『週末相続ノート塾』を開催します! | 週末相続トレーナー|行政書士阿部総合事務所|東京都北区

週末相続ノート塾申込書チラシ_1

 

 

 

週末相続ノート塾申込書チラシ_2