資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

NPO法人は定款変更時にも所轄官庁の認証が必要

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

NPO法人は定款に定めた目的の範囲内で権利有し、義務を負います。

NPO法人運営特有の難しさは、所轄官庁の監督を受けるということ。

 

設立認証時には、定款等の書類について二ヶ月間もの間、縦覧といって公衆の閲覧に供しなければなりません。

定款の内容を変更した場合にも再度定款の認証が必要になってくる場合も多いのです。

他にも理事会や総会などの運営実務にも精通していなければ円滑な組織運営もままなりません。

 

これは、株式会社でも一般社団法人でもNPO法人でもそうなのですが、組織体として生きて以上、月日の経過とともに様々な変化が生じます。

変化した事項が定款の記載事項でもあったとき、株式会社でしたら株主総会の特別決議で済んでしまいます。

特別決議などというと難しそうですが、日本の企業の87%が小規模事業者です。

小規模事業者の株主構成は経営者及びその家族などが占めていることが多く、したがって特別決議の要件を満たすのも実は簡単です。

 

しかし、NPO法人は、定款変更の場面でも、所轄官庁の認証といった作業が待ち受けているのです。

設立時に定款の認証を受け、定款変更時にも所轄官庁の認証を受ける。

NPO法人は手続が煩雑で迅速な対応が出来ないと敬遠される理由はココにあるのです。

 

といっても、NPO法人には株式会社などの営利法人にはない特別なメリットも多いです。

特定非営利活動法人という名称のイメージから受ける社会的信用度の増加。

経費として認められる範囲が広い。

など。

 

所轄官庁の監督は及ぶことによる手続の煩雑さはありますが、それなりに受けるメリットも大きい。

自分の目指すミッションに適しているのは、株式会社なのか、NPO法人(特定非営利活動法人)なのか、一般社団法人なのかといったことをよく考えてから設立に向けて動いてみたいですね。