小規模事業者持続化補助金という補助金は、コロナ禍前から継続的にリリースされている補助金で、中小企業の販路開拓を支援するものとして知られています。 小規模事業者持続化補助金には、最初の枝分かれとして、申請する事業者の所在地等によって、商工会管...
コロナ禍で多種多様な補助金がリリースされたことも一つの要因にはあると思いますが、補助金の”取説”が従来よりも格段に充実しています。 事業再構築補助金事務局から採択された事業計画書が類型別に公開されたのもその一例ですね。 事業計画書そのものだ...
コロナ禍で新しくリリースされた小規模事業者持続化補助金の「低感染リスク型ビジネス枠」 文字通り、感染リスクを下げながら新しい取り組みを支援することに特化したタイプの小規模事業者持続化補助金です。 採択率も高く、さらに補助率も3/4ということ...
以前、行政書士あべせんせーチャンネルに「交付申請」の解説動画をアップしまして。 その動画をご覧いただいた事業者様とZOOMで繋ぎ、交付申請マニュアルを一緒に見ながら交付申請の一部をお手伝いしました。 その際に、事業再構築補助金の交付申請マニ...
以前は書面申請のみだった補助金申請も電子申請の割合の方が圧倒的に多くなってきました。 電子申請には、書面申請にはないメリットがありますし、何より審査する側の省力化にも貢献できるはず。 国の方針としても諸書の申請を電子化するというものがあり、...
コロナ禍ということもあり、事業再構築補助金、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金など数々の補助金が公開されています。 それにつれて数多くの採択事業者の立場になることになり、巷では結構なトラブルになっているようです。 結論から言えば、 ...
「行政書士あべせんせーYouTube創業塾」第20回目は、売上高の計算方法です。 創業計画書に限ったものではなく、事業計画では必須の記載項目になります。 ですが、創業ですので、まだ業を始めていないですよね。 なので、売上の実績がないわけです...
みなさん、新年、初夢は何をみましたか? 私はというと、「一富士二鷹三茄子」とは全く無縁の夢に新年早々から頭を抱えまして。 開業前に勤務していた会社、さらにその前の会社時代の夢は今でもたまに見ることがあります。 それらはほぼ、というか全てが思...
まだまだ収束状況がみえないコロナ禍ですが、そのような業況を反映して新しい「給付金」がリリースされます。 「事業復活支援金」 開始時期等はこれからとなりますが、現在リリースされている情報に基づいて計算方法を動画で解説しています。 ご興味ある方...
「ものづくり補助金」と「事業再構築補助金」 よく比較される二つの補助金ですが、どちらを選んだら良いのか決めかねている事業者様も多いと思います。 どうしてだと思いますか? 一見、とても似ていますよね。 どちらも経産省関連ですし、...









