例えば、飲食店を開業しようと思っている。 不動産業者として新規開業したい。 その人の「好きを仕事に」するのにお金がかかる場合がありますよね。 レストランやカフェ、居酒屋などの飲食店を始めるときは、ほとんどの場合、飲食店の開業場所を借りなけれ...
創業、起業は二つに分けて考えると視界がクリアになります。 創業融資や創業補助金、会社設立、許認可、マーケティング支援、経営者コミュニティ運営など幅広く創業支援のお仕事をさせて頂いています。 会社を作りたいのか? 事業を作りたい...
好きを仕事に!などの創業支援の仕事をしていると聞かれることがあります。 「起業」と「創業」の違いはなんですか? 違いはありませんとお答えしています。 新しいビジネスを始める、と言った意味が「起業」にはあるのです、と説明する向きもあるようです...
好きを仕事に出来ないのは本当は好きではないから。 本当に好きだったら、それを仕事にすべくもっともっと一生懸命に取り組むことが出来るでしょう。 いずれもウソ。 そもそも、好きかどうかは理屈で決めるものではなありませんよね。 100%感覚です。...
マインドから入る起業コンサルタントの方々も多いと思います。 この業界。 否定はしませんが、マインドだけでは起業はできないこともまた事実。 起業家マインド、といったものが果たして何をさすのかも謎ですが、少なくとも「やる気」がこの世に存在しない...
好きを仕事にコンサルタントのイケメン行政書士阿部隆昭です。 好きを仕事にしたい起業家の歯車を回すのをお仕事としています。 創業支援コンサルタントと言われる方々が世の中にたくさんいらっしゃる中、私、行政書士阿部隆昭はどのような支援が出来るので...
電話相談をお受けしていない理由は、電話だけの情報では判断が出来ないから。 「状況は簡単なんです」 「自分では●●だと思っているのですが、これで間違いないかどうか判断してほしい」 電話のみの状況で判断すると、といった前置きをした...
好きなことに使いたい「時間」 仕事にするためにも「時間」を使わなければならないですよね。 例えば、絵を描くことが好きで好きで練習したいけれども、その練習に費やした「時間」はお金には変わらない。 これが「好きが仕事に」ならない理由。 好きに費...
総務担当者向け研修で講師登壇してきました! コミュニケーションの研修講師ではなく、国家資格者である行政書士として登壇する機会が多いので、研修ではコンプライアンス系が主なのですが、今回は総務系。 珍しい。 次回予定...
ものづくり補助金から続く、小規模事業者持続化補助金申請サポート業務。 3月からの2ヶ月間がもうすぐ終わろうとしています。 マイナス面の捉え方をすると、本当にペースを乱されましたね、仕事のペースが。 未来に向かった仕事が出来ないのが辛いところ...









