外国人留学生の就労を支援のため行政書士阿部総合事務所はこの度、専門学校に対して『ビザ・就活相談会』を実施することと致します。 先日、ある日本語学校において外国人留学生を前にして行った就活セミナーでは、ビザ(在留資格)と絡めた就活相談会の必要...
地元企業の経営者グループと一緒に日本語学校で就活セミナーを行ってきました。 参加者は、日本で就職する意向が強い外国人留学生7人です。 「外国人が多い業種は?」、「面接のときに気をつけることは?」、「履歴書はどう書いたらよいのか...
外国人社員を雇ったときには、厚生労働大臣への届出が必要になります。 事業者については例外がありませんのですべての事業者が対象になります。 さらに、外国人社員を雇った場合だけではなく、外国人社員が離職した場合にも同様に届出が必要になるのです。...
外国人留学生などをアルバイト社員として雇用する場合には、原則、一週間で28時間までしか働くことが出来ません。 留学生の中には、掛け持ちでアルバイトをしている方も多いですね。 その場合の28時間の考え方はどうなるのでしょうか? ファミリーマー...
外国人社員を初めて採用する企業がもっとも心配していることが外国人とのトラブル。 もちろん日本人社員でも同じようにトラブルは起こりますが、外国人社員とのトラブルは文化や習慣なども影響するため一回こじらせると回復が困難というイメージが強いですね...
新しくスタートする制度を理解するためのポイントは、まず用語を整理すること。 特に日本全体に影響がある制度ですと、それなり専門用語も多く、順序立てて理解しないとなかなか全体像を把握することが出来ません。 今回取り上げるのは外国人を始め日本国内...
今回の「外国人社員雇用Q&A」は、外国人社員の採用に不慣れな会社が陥りやすいトラブルを採り上げます。 日本人と違って、外国人社員を採用する場合にはビザの手続が必要になります。 ”ビザの変更手続きについては当然外国人は知っているだろう...
ビザ関連の手続きを業務として行っている関係上、外国人留学生をアルバイト採用したいという企業の採用担当者から相談を受けることがあります。 日本人なら雇ったことがあるんだけど、外国人のアルバイトを採用するときの面接のポイントってある? &nbs...