遺言が効力を持つのは、遺言者(遺言を書いた人)が亡くなったときです。 その時には、遺言を書いた人はこの世にいません。 だからこそ、遺言書という文書だけで全てのことが分かるような記載になっていたほうが望ましいわけで...
自分で一人で作る遺言書は何が問題かといいますと、完成品を誰にもチェックしてもらえないこと。 もちろん、そうなのですが、それ以外にも大切なことが実はありまして。 個人の状況に合わせた適切な文章が思い浮かばないといったこと挙げられます。 また、...
ここ最近、遺言書の作成依頼が立て続けにありまして、大変にバタバタとしています。 自分で遺言書を書いてみたので内容をチェックして欲しいというご依頼や、公正証書で遺言書を作りたいので案文を作成して欲しいという依頼もありがたいことに...
先日の北区役所主催の遺言書講座でもお話しをさせていただきたトピックです。 他の人はどうしているのだろう? って、何かと気にはなりますよね。 それによって、自分の行動の参考にしてみたりすることもありま...
公証人の手を借りず、自分だけで作成するのが自筆証書遺言。 内容を誰にも知られずに、遺言書を書き残したことさえ秘密にできるのがメリット。 自分意外の誰の目を通らないということはそれなりのデメリットもあります。 もっ...
「血塗られた手は遺産を取得することができない」 と言われても何のことやら分からないと思いますが。 ゲルマン法の法諺の一つです。 法諺 – Wikipedia ...
エンディングノート関連のニュースを見ていましたら興味深い調査結果が掲載されていました。 「エンディングノート」に書きたいこと、男女差が明確に | マイナビニュース エンディングノートに書きたいことには、実は男女で...
先日の講座でも感じたことですが、遺言書を作る時の具体的な手順について多くの方が疑問に思っている様子です。 遺言書作成の全体像がわかれば、自分がどこの立ち位置にいるのかが分かりやすいと思いますね。 遺言書作成の全体...