資金調達と外国人雇用に強い行政書士阿部総合事務所

認定経営革新等支援機関(中小企業庁)

NPO法人設立認証申請時の「設立趣旨書」の作り方|行政書士阿部総合事務所

October 18, 2017
3394 views
約 2 分

サービス概要

補助金申請サポート

新事業進出補助金・ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金、創業助成金など、御社の経営改善・業績向上実現の視点から最適な補助金助成金を提案。事業計画立案から申請書類作成、採択後フォローまで対応します。オリジナルサービスも活用し、他にはない支援を実行しています。

LDAM無料診断
(LinkDrive by Abe Method)

カスタマイズしたAIと専門家の知見を融合した独自フレームワーク「AI経営支援型・補助金ナビ&コンサルティングサービス」。自社にとって正しい判断を導き、具体的な戦略の提案をオンライン診断でレポート化します。

創業・起業支援、セミナー講師

ビジネスアイデア構築から事業計画書策定、資金調達(創業融資や創業助成金等)、人材育成、会社設立・許認可取得までトータルサポート。関連士業など万全の支援体制で安心して創業できます。

ビザ・在留資格手続き

ビザ(在留資格)の取得(経営管理、技人国等)・変更・更新取次手続き等、出入国在留管理町認定取次行政書士として法令に則った申請をサポートします。外国人労働者を雇用する企業のコンサルティングも行なっています。

NPO法人設立認証時に作成すべきいくつかの書類の中でも定款の次に難しいとされるのが「設立趣旨書」

NPO法人の設立の趣旨を書くのは分かっているのですが、実際にどのように文章を組み立てていけば良いのかが分かりづらいですよね。

なぜNPO法人を作るのか?という問いをさらに細く分けた問いに答えていき、それを適切な接続詞で繋いであげると立派な設立趣旨書が完成しますよ。

 

個人ではなく法人を作るということは、なんらかの解決すべき社会的な課題があると思います。

まずは、その「課題」を前提として書く必要があるでしょう。

次に、その「課題」が解決された後に描く「ビジョン」。

その「ビジョン」を実現するためにはどのような「アクション」が必要なのか?

そして、その「アクション」は社会全体の利益(公益=不特定かつ多数の利益)になるのか?

さらに、その「ビジョン」を実現するための「アクション」をするときには、なぜ株式会社など営利法人ではなく特定非営利活動法人にするのか?

 

「課題」や「ビジョン」や「アクション」を箇条書きでも良いので思いつくまま挙げていきます。

その作業は、出来れば代表者一人ではなく、理事となるメンバーや、社員なども交えた複数を行うほど適切な言葉が浮かびやすいです。

NPO法人の設立総会の前段階で開催されるであろう「設立発起人会」の場を利用して設立趣旨書のたたき台を作ってみてもいいですね。

 

どうしても「設立趣旨書」が作れない!

という方は当事務所にご相談ください。

NPO法人設立認証手続き全般の代行の他に、「設立趣旨書」のみの作成も対応しております。

相談予約はこちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

解決支援コンサルタント行政書士阿部隆昭

 

 

 

About The Author

行政書士行政書士阿部隆昭
創業支援と資金調達に強い東京都北区赤羽の行政書士阿部隆昭。
事業計画書作成支援、創業融資申請サポート、補助金助成金申請、契約書作成、ビザ申請など、中小企業支援業務をメインに業務を行なっています。
業務経験20年の知見をフル活用し、クライアント様の事業運営をサポートします。

行政書士阿部隆昭パーソナルブログ

「Log.506_ZINE」

「Log.506_ZINE」

不機嫌の暴力|行政書士阿部総合事務所
More